1927年(昭和2年)
ジャズ・シンガー
トーキー(サウンド・トラックを持つ)映画の記念すべき第一作であり、それは同時にミュージカル映画の誕生をも意味した。サイレント(無声)映画からトーキーへのドタバタを描いた作品として「雨に唄えば」が有名。その中でも「ジャズ・シンガー」や、主演したアル・ジョルスンに言及されている。この「ジャズ・シンガー」はしかしながら実は部分トーキーに過ぎず、殆どがサイレントで、唄の場面だけ有声になる。白人が黒塗りして黒人の格好をして唄うなんて、現代では決して許されないことだろう。物語も凡庸な人情劇で詰まらない。ただ、劇中の会話に三谷幸喜氏の舞台のタイトルにもなった"THE SHOW MUST GO ON"が出てきたのは、何だか嬉しかった。
1929年(昭和4年)
ブロードウェイ・メロディ
「ジャズ・シンガー(1927年)」からたった2年後の作品である。第2回アカデミー作品賞受賞。足が太いイモねーちゃん達が、稚拙なダンスを披露しているのはご愛敬。なかなかほのぼの愉しめる。姉妹愛が美しい。吃音の叔父さんのキャラクターが面白くて気に入った。唄の作詞がアーサー・フリードで、後に彼が製作する「雨に唄えば」にこの映画の曲が何曲か使用されている。
1931年(昭和6年)
会議は踊る
ドイツ映画全盛期、オペレッタ映画の代表作。馬車上で唄われる「ただ一度だけ」は有名。宝塚でも上演されたことがあるらしく、純ちゃんこと純名里沙さんがこの曲を美しい唄声で披露している映像を観たことがある。僕は映画の中でホイリゲ(ウィーンの居酒屋)で大勢が酒を飲み、唄う場面が好きである。嘗て僕自身、ホイリゲで音楽の生演奏を聴きながらワインを飲んだときのことを想い出した。ほのぼのして愉しい、お気楽な映画。
1932年(昭和7年)
今晩は愛して頂戴ナ
この監督はルーベン・マムーリアン。 アステアの「絹の靴下」が彼の遺作になる。 本作は映画的創意工夫が凝らされていて面白い! 舞台は巴里の下町、カメラがパン(移動撮影)していくと、街が紡ぎ出す さまざまな音がリズムを刻み、遂には主人公を捉えるという冒頭部から 惹きつけられる。最後のヒロインのアッと驚く大胆な行動もニクイ演出だ。
そして主演のモ−リス・シュバリエの魅力。粋な伊達男、陽気なパリジャン を演じさせたら彼の右に出る者はないだろう。彼の底抜けの笑顔を 見ているだけで愉しい気持ちになれること請け合い。
音楽はロジャース&ハート。リチャード・ロジャースの曲は後年の オスカー=ハマーシュタインII世と組んだ作品よりも、ロレンツ・ハート と組んだ頃の方が、都会的に洗練されていて、僕はどちらかというと 後者の方が好きだ。“マイ・ファニー・ヴァレンタイン”は特にお気に入り。
1933年(昭和8年)
我が輩はカモである
マルクス兄弟によるナンセンス・ギャグの代表作。これをミュージカルと呼ぶか些か問題もあるが「戦争だ!」という場面は見事にミュージカルになっていて愉しい。この場面はウディ・アレンの映画に登場して、落ち込んでいた主人公がこれを観て元気を取り戻すという、重要な場面になっていた。
四十二番街
バズビー・バークレイ振り付け、俯瞰ショットによる幾何学模様を描く群舞の面白さ。後に舞台化され、日本でも上演を繰り返されている。舞台版は集団タップの迫力が圧巻であった。
フットライト・パレード
ギャング・スター、ジェームズ・キャグニーと「四十二番街」のルビー・キラー共演作。スタッフは殆ど「四十二番街」と同じ。この映画、最大の弱点は音楽が弱いこと。「上海リル」はその中ではまだ比較的メロディが耳に残る方だが、どのナンバーも、旋律と歌詞内容に どうも齟齬を来しているような違和感が残る。
キャグニーはボードビルで鍛えたタップを披露してくれるが、何しろ我流なので御世辞にも美しい踊りとは言えない。余り好きにはなれないなあ。それから僕はどうもルビー・キラーが優れたダンサーとは想えない。 ステップが重いのだ。下手ではないが、もっと軽やかに踊って欲しい。 それからこの映画、ダンス・ナンバーはなかなか見応えがあるのだが、 いかんせんドラマ部門の演出が凡庸なのでいささか退屈する。
しかしながらさすがバズビー・バークレイの振付。クライマックスのダンスは 魅せてくれた。特に水中ダンスが印象的。 お得意の俯瞰ショットを駆使しての幾何学模様の綺麗なこと! いつもながらマス(集団)の扱いが秀逸。
この水中ダンスは後にカラー映画の時代になってエスター・ウイリアムズ主演の MGMミュージカルで完成の粋に達するのであるが、その原型をこの映画に見た 想いがした。これだけでも観た甲斐があった、元は取ったという感じかな。
1934年(昭和11年)
メリイ・ウィドウ
レハール作曲のオペレッタ映画。監督のエルンスト・ルビッチは艶笑喜劇の達人である。フランスからハリウッドに渡って来たスーパースター、モールス・シュバリエの至芸を堪能して欲しい。
1935年(昭和10年)
トップ・ハット
RKO時代のフレッド・アステアの代表作。アステアとジンジャー・ロジャースは史上最強のコンビと謳われたが、僕はあまりロジャースが好きになれない。彼女にはアステアの持つ「エレガンス」に欠けるのだ。ダンスにも切れが感じられず見劣りがする。多分アステア自身、彼女を余り評価していなかったのでは?生涯最良のパートナーを尋ねられて、アステアはロジャースではなく「バンド・ワゴン」や「絹の靴下」で共演したシド・チャリシーと答えたそうだ。イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニが後年「ジンジャーとフレッド」(1985)という、アステア&ロジャースの名前を借りた芸人コンビを主人公にした映画を撮った。アステアはフェリーニに感謝の手紙を送ったが、ロジャースは肖像権を侵害されたとして訴訟を起こしたそうだ。
ゴールド・ディガーズ36年
物語自体は詰まらない。gold diggerとは、「金鉱掘り」から転じて「金品を目当てに異性と交際する人 」の意味だが、つまり守銭奴、金の亡者たちばかり出てきて不快な気分にさせられる。
それに引き替え、ダンスナンバーは素晴らしい。ピアノが踊る!“The Words Are in My Heart”のナンバーも凄かったけれど、やはり<ブロードウェイの子守歌>は人海戦術で圧巻。バズビー・バークレイの演出はダンサーの個性なんか全く無視して単に幾何学模様を形作るマスゲームの部品としか思っていない(笑)。その潔い割り切り方が好きだなあ。
また、名曲<ブロードウェイの子守歌>の歌詞に何故牛乳屋が登場するのか、オリジナルのこの映画を観ると良く理解できるだろう。
踊るブロードウェイ
原題はBroadway Melody of1936でブロードウェイ・メロディ・シリーズ第2作である。1作目同様、「雨に唄えば」の作詞・作曲コンビ、アーサー・フリードとN.H.ブラウンの名曲の数々が映画を彩る。エリノア・パウエル初主演作としても記憶に留められるべきである。タップの早さ、回転のキレという点で、女性ダンサーでパウエルを超える者は後にも先にもいないだろう。「女アステア」との異名も頷ける。ただ、パウエルのダンスは何処か硬く、エレガントでないのが惜しい。
この作品はアカデミー賞ダンス監督賞を受賞しており、前半のダンスは装置がトリッキーで意表を突き面白く、クライマックスの場面はさすがにMGM作品だけあってゴージャスである。それから「いびき」を得意技とする芸人が登場するのが、なかなかユニークで可笑しかった。
ところで「踊るブロードウェイ」「踊るアメリカ艦隊」「踊る不夜城」 を観て、とても気になるダンサーがいた。 モヤシみたいに痩せてヒョロヒョロッと背が高く、髪はボサボサ 表情は何時も眠そうな不思議な雰囲気の男優さんである。 タップが無茶苦茶上手いわけではないのだが、なんだかその 不安定で独特な踊り方に味がある。 調べてみた結果、バディ・イブセンという名前だと分かった。 そしてその後彼が出演するはずだった「オズの魔法使い」撮影中に於ける 悲劇を知り、心が痛んだ。その事故を契機にイブセンはMGMを去ることになる。
この幻のバディ・イブセンが登場するバージョンは、「オズの魔法使い」 特別版DVDで観ることが出来る。
マルクス兄弟オペラは踊る
マルクス兄弟がパラマウントからMGMに移籍した第一回目作品で パラマウントの代表作が「我が輩はカモである」ならMGMの 代表作はコレであるとの評価を受けているようだ。
「ザッツ・エンターテイメントPART2」にこの映画から、船室に 大勢がぎゅうぎゅう詰めになるギャグが紹介されていたが、 あれはほんの序の口に過ぎない。 何といってもこの映画の白眉はクライマックス、ヴェルディの オペラ“イル・トロヴァトーレ”上演中に兄弟が巻き起こす 凄まじいまでのドタバタにある。 特にターザンも真っ青のハーポの大活躍には、唖然とすること 請け合い。そこまですのかっ! 僕は「我が輩」よりも断然こちらの方が面白かった。一押し。
それにしてもチコがピアノを弾き、ハーポがハープを奏でる 場面は一転してドキュメンタリー・タッチで、映画の中で 異彩を放っていた。
1936年(昭和11年)
有頂天時代
アステアとジンジャー・ロジャースのコンビの中では話の面白さが抜群。監督が後に「ジャイアンツ」「陽の当たる場所」「アンネの日記」を撮るジョージ・スティーブンスというのが意外。
巨星ジーグフェルド
ブロードウェイ伝説の人ジーグフェルド描くアカデミー作品賞受賞作。長尺で物語はいささか退屈だが、ショー場面のセットの豪華さには度肝を抜かれる。そして映画「ファニー・ガール」の主人公、ファニー・ブライス本人が'herself'として登場するのだから凄い。
ショウ・ボート
ジーグフェルドのプロデュースによるレビュー全盛期から一転、1927年に初演され"musical play"とはじめて呼ばれた画期的作品の29年版に続く二度目の映画化作品。ヒロインのI・ダンを始め舞台からの持ち越しキャストが多い。前作の映画版にも出演した、H・モーガンが混血娘のジュリーを演じており、やはり舞台で黒人召使い役を演じ“20世紀伝説の黒人スター”と呼ばれたP・ロブソンの唄う「オールマン・リバー」は大地に響き渡るような低音の魅力で圧倒される。「フランケンシュタイン」「フランケンシュタインの花嫁」「透明人間」などで名高い映画監督J・ホエールの演出が見事で、映像に創意工夫があって飽きさせない。この二度目の映画版が最高傑作と云われるのも頷ける。作詞や舞台の台本を書いたO・ハマースタイン2世が映画のシナリオを担当していることや、それぞれのナンバーのテンポが早めなのも成功した秘訣だと想う。30年代制作のこの作品の方が、 50年代の三作目よりずっとリベラルで、黒人達の登場する場面が多いのは不思議だ。それにしても「風と共に去りぬ」で黒人として初めてアカデミー助演女優賞を受賞したハティ・マクダニエルがなんと唄ってくれたのには驚いた!
ところで三回目の映画版では大プロデューサーのアーサー・フリードは混血のジュリ ー役に黒人スター、リナ・ホーンをキャスティングしようとしたが映画会社上層 部の反対で断念し、代わりに白人であるエヴァ・ガードナーが起用されたそうだ。そん な時代だったのだなあ。
踊るアメリカ艦隊
この映画の最大の目玉はなんてったって唄うジェームズ・スチュアート! これに尽きる気がする(笑)。
エリノア・パウエルのタップは確かに上手いのだけれど、ぼくはどうも 彼女には女性らしい優雅さ・気品に欠けているなあという気がして仕方ない。 テクニックに走り過ぎというか。その点ではアステアと組んだ 「踊るニューヨーク」における彼女は、アステアのエレガントなリードの お陰なのかとてもバランスが良かった気がする。
クライマックスの艦隊上、大砲ドッカ〜ンの前で踊る16分にも及ぶ壮大なダンスシーンは、「ザッツ・エンターテイメント」でも取り上げられて いるが、半分くらいに短縮されているので、これだけでも全編観る価値は あると想う。ミュージカル「プロデューサーズ」の舞台版でこの場面がパロディにされている。
1937年(昭和15年)
白雪姫
ディズニー初の長編アニメーション。そしてミュージカル仕立てにするという基本方針は現在に至るまで脈々と受け継がれている。名曲「いつか王子さまが(Some Day My Prince Will Come)」はいまやジャズのスタンダード・ナンバーになっている。
オーケストラの少女
ミュージカルではないが音楽映画の傑作。主人公の少女を演じるディアナ・ダービンが可憐。伝説の指揮者、ストコフスキーが大いなるカリスマ性を発散している。
踊らん哉
原題はSHALL WE DANCE.「王様と私」が創られる20年も前の話である。綺羅星の如きガーシュイン兄弟のナンバーが愉しい。アステアが機械のリズムに乗って踊る「ベースを叩いて」を観たら「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はこのパクリであることが一目瞭然である。アステア=ロジャース・コンビがローラースケートで踊る場面が珍しい。コメディとしても秀逸で、特にホテルの支配人の可笑しいことといったら!
踊る不夜城
エレノア・パウエルが出演した「ブロードウェイ・メロディ」 シリーズのひとつだが、シリーズ中一番出来が悪い(^^;。 特に脚本が酷い。競馬の話がメインに出てくるのだが、 そのエピソードと肝心のミュージカル・シーンが上手く絡み合っていない。 ジュディ・ガーランドの演じる少女も何だか唐突な登場の仕方で やはりメインのストーリーに噛み合っていないのだ。
ジュディーがクラーク・ゲーブルのポ−トレイトを見つめながら唄う場面(「ザッツ・エンターテイメント」みたいにゲーブル主演映画のハイライトは 出てこない)や、パウエルが黒燕尾服の男性ダンサー達と華麗に踊る場面 とかミュージカル・シ−ンには観るべきものがあるのだが・・・
それから少女時代のジュディが可愛いな(^^)。
1939年(昭和14年)
オズの魔法使い
説明するまでもないMGMの名作。ジュディ・ガーランドは撮影当時16才。彼女はこの頃から既に偉大な歌手だった。「虹の彼方に」は名曲中の名曲。カラーと白黒の使い分け方は後に大林監督「転校生」等に多大な影響を与えた。
カッスル夫妻
RKOにおけるアステア=ロジャース・コンビの終焉。そのレクイエムに相応しく、この物語はハッピーエンドにならない。実在の夫妻をモデルにしているだけに物語の展開に面白みが無く、「カッスル・ウォーク」で踊るアステアは窮屈そうで精彩に欠く。大体軍服姿で空軍のパイロットを演じるなんて、アステアに似合わないよ。音楽も物足りない。このコンビの他の作品ではガーシュイン、コール・ポーター、ジェローム・カーン、アーヴィング・バーリンといった錚々たる作曲家が曲を提供しているだけにどうしても聴き劣りがする。とにかく一つの時代が終わった。
主人公の未亡人は撮影中にクレームを色々付けたそうでロジャースの衣装デザインはアイリーン・カッスルとクレジットされている。
アステア=ロジャースのコンビは後にMGMミュージカル「ブロードウェイのバークレー夫妻」(1949)で、ただ一度きり復活することになる。
鴛鴦歌合戦
抱腹絶倒の日本製オペレッタ映画。なんたって、あの「生きる」の志村喬が脳天気に唄うんだぜ!想像できる!?
青春一座(Babes In Arms)
ロジャース&ハートの同名舞台ミュージカルを映画化 したものだそうだが、彼らの作詞作曲した唄はタイトル曲と'Where Or When' しか使用されていない。後、劇判音楽として'The Lady Is A Tramp' がバックに流れるが結局唄われない。 つまり相当映画化にあたり改変が施されているということなのだろう。
この作品は今ひとつだった。その主たる原因はミッキー・ルーニーに 起因する。どうも彼の芸が騒がしく、そして押しつけがましいのだ。はっきりいって鬱陶しい。彼の得意とするルーズベルト大統領など当時の有名人の物真似も21世紀の現代では全くピンとこないし、笑えない。
劇中に登場するミンストレル(黒塗り)・ショーも、やはり根っこに黒人への差別意識があるのは明らかで、時代を感じさせられる。素直に愉しむことは出来ない。
ジュディ・ガーランドには全く文句無いのだが・・・。特に「雨に唄えば」でも 登場したフリード作詞'GOOD MORNING'のナンバーを唄う場面が良い。
世紀の楽団
20世紀フォックスの大作。フォックスのミュージカル映画というと地味な印象が付きまとうが、この作品はMGMの向こうを張り、気合いの入った名作である。アーヴィング・バーリンの綺羅星の名曲が全編を彩り、その数何と28曲!今となっては殆ど忘れ去られた感のあるミュージカル女優、アリス・フェイの魅力が光る。それから大女優エセル・マーマンが出演し、あのパワフルな声で唄いまくる雄姿も壮観。
アカデミー賞音楽賞受賞。他に作品賞、脚本賞、室内装置賞、編集賞で候補になった。
1940年(昭和15年)
ファンタジア
もう何も申し上げることはない。ディズニーの最高傑作である。兎に角観るべし。ストコフスキーも登場。
踊るミューヨーク
なんてったってこの映画でしか観ることの出来ないアステアとエリノア・ パウエルの凄まじいタップダンスの競演というか激突に尽きるだろう。鏡面のように磨きぬかれた床に映る、ふたりの雄姿が美しい。
物語も途中、「スター誕生」の様な辛い展開になるのかとハラハラしたが、最後は目出度くハッピー・エンドでなかなか愉しかった。
残念なことにパウエルはこの映画以降、第一線のミュージカル映画から遠ざかってしまう。 1943年にグレン・フォードと結婚して映画界を事実上引退したそうだ。引退当時31歳。余りにも惜しい。 アステアのマシンガン・タップに対抗できるのは後にも先にもパウエルだけだろう。
ストライク・アップ・ザ・バンド
ジュディ・ガーランドとミッキー・ルーニーが共演した一連のシリーズの一本。
このタイトルはガーシュインのミュージカルで、チーズの貿易を巡ってアメリカ とスイスが戦争を始める、というお話なのだそうだ。 これが1927年に初演されたのだがまったくヒットせず、1930年にチーズを チョコレートに変更して再演してもさっぱりで、その後上演されたことは ないとか。 映画の方はこの舞台作品と何の関係もない(笑)。ガーシュインの曲も タイトル曲1曲のみ。
これは特にジュディが「コンガ」をノリノリで唄い、学生達が群舞する場面 が圧巻。編集も鮮やかで、バズビー・バークレイの演出が冴えに冴えていた と想う。それにしてもバークレイはどうしてジュディとの一連の仕事で 得意の俯瞰ショットによる幾何学模様という有名な技を捨ててしまったのだろう? ワンパターンだと自戒して自ら封印したのか、スタジオからの圧力だったのか…。 謎だ。
ところで本作と「青春一座」で、ジュディの恋敵をどちらもJUNE PREISSERが似たような 役回りで演じていたのが可笑しかった。物語も両者は似通っている。ワン・パターンと言ってしまえばそれまでだが、其処には「お約束」の愉しさがあることも確かである。
1941年(昭和16年)
ダンボ
ご存知、スピルバーグの「1941」にも登場した。え?これがミュージカルかって?勿論さ。だってアカデミー賞で「ミュージカル音楽賞」を受賞してるんだよ。
1942年(昭和17年)
ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ
ギャング映画で名高いジェームズ・ギャグニーのボードビリアンとしての意外な一面が窺い知れる映画。ただし、映画の内容は戦時下という状況を反映してプロパガンダ的色彩が濃厚で余り好みではない。
For Me and My Gal
ジーン・ケリーのスクリーン・デビュー作である。彼はこの映画でジュディ・ガーランドにいろいろ助けて貰ったということを後々まで非常に恩義に感じていたそうで、ジュディが様々な問題を起こしてMGMを解雇される直前に制作された「サマー・ストック」でも彼女のために友情出演している(結局同じ年に制作された「アニーよ銃をとれ」撮影途中 でジュディは情緒不安定のため降板、その後「スター誕生」1954まで一時引退を余儀なくされたような形になってしまう)。
で映画の方だが、兎に角ジュディが若くて可愛いことこの上ない。ケリーと街の喫茶店でデュエットする表題曲の場面の何と愛らしいことか!そして、この時代のミュージカル映画には珍しく脚本が良い(^^;。ちゃんと伏線が効いていて、恋愛映画として観ても逸品だと想う。 何故愛し合うふたりは別れなければならなかったのかということに必然性 があるし、その後のケリーの改心と前向きな生き方も涙無しには観られない。 そして最後に波濤のように押し寄せる感動。これはジュディやケリーのファン なら必見である。
監督は伝説のコリオグラファー、バズビー・バークレイなのだが、 あの俯瞰ショットもなく極めてオーソドックスで、クレジットを見ていなければ バークレイ演出だとは到底分からない程凡庸。
それから戦争中という時代背景が大きく影を落としており、映画の最後に 「戦時公債を購入しよう!」というメッセージが登場するのには 苦笑した。
スイング・ホテル
原題はHOLIDAY IN。 監督はアステア&ロジャース映画で一世を風靡した マーク・サンドリッチ。 ある日彼がアーヴィング・バーリンとお茶していて、 「アメリカの祝日をモチーフにした映画を撮りたいんだ」 と云ったら、バーリンが 「実はオレも、そんなアイディアを持っていたんだ。」 と意気投合。その時既に"イースター・パレード"は書かれていて バーリンは映画の為に残りのHOLIDAYをテーマにした唄を 作曲したという経緯があるそうだ。そういう訳で 原案のもアーヴィング・バーリンのクレジットあり。 祝日を軸に軽妙な物語が展開され、大層楽しい仕上がり になっている。
バーリンがこの映画の為に書き、ビング・クロスビーが劇中で唄った 「ホワイト・クリスマス」はアカデミー主題歌賞を受賞。 後にこの唄のタイトルで「スイング・ホテル」はリメイクされるのだが、 物語は田舎のホテルが舞台になるという以外、あんまり共通点はない。 「スイング・ホテル」の方が断然面白い。
アステアのパートナーはマージョリー・レイノルズ。 他の作品では余り見かけない名前だが、なかなか美人でダンスも上手である。 サンドリッチはこの役をまずジンジャー・ロジャースに打診したそうだが、 彼女は興味を示したものの、他の契約に拘束されていて駄目。 メリー・マーチン(「サウンド・オブ・ミュージック」ブロードウェイ初演の主役)、 エレノア・パウエル、リタ・ヘイワースらに当たってみてもみんな都合がつかず、 最終的にレイノルズにお鉢が回ってきたということだそうだ。
アステアのダンスでは爆竹を床に投げつけながら踊る場面が見応えある。 泥酔状態でレイノルズとデュエットする場面も物珍しく、愉しかった。
この映画の中でクロスビーが自分が愛するレイノルズをアステアに 奪われないようにするために、ショ−の前に彼女の顔を黒人風に黒く 塗りつぶす場面があるのだが、実はこの場面を大林宣彦監督が不朽の名作 「時をかける少女」で印象的に引用していて、そのエピソードを聞いた日から ぼくはず〜っとこの「スイング・ホテル」を観たいと夢見ていた。 あれから約15年。遂にその想いを果たし、感慨深い。
1943年(昭和18年)
ガール・クレイジー
この映画はガーシュイン兄弟による同名の舞台 (ジンジャー・ロジャース主演エセル・マーマン共演)を 原作としているが、恐らく舞台版とは相当話が違うのでは ないだろうか?というのは同じ舞台をリフォームし 現代に蘇らせたスーザン・ストローマン演出・振り付けの ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」とこの映画に共通するのは 西部が舞台になるということくらいで、後は全く似て非なるものだからである。
で、クライマックスの"I Got Rhythm"のみ演出がバズビー・バークレイ なのだが、彼は前年のFor Me and My Galでは全面的な監督なので ここにジュディの彼に対する信頼の無さが窺われる気がする。 結局バークレイはこの映画を最後にMGMを解雇されることになる。 でも"I Got Rhythm"のナンバーは如何にも彼らしく人海戦術を駆使した 群舞が素晴らしく、これで解雇されるなんて気の毒だなあと想わずには いられない。何というか、マス・ゲームの魅力のようなものがあるのだ。 ただ、彼のスタイルはあくまでマス(集団)に主眼が置かれ、そこでは 個性というのは埋没されてしまうから、スターから嫌われるのも 詮無いことかも知れまない。
この映画の魅力は"I Got Rhythm"は勿論なのだが、後はなんと言っても 西部ファッションに身を包んだ勝ち気な雰囲気のジュディだろう。 ミュージカルでは珍しく野外ロケも大々的に取り入れられていていつもとは 様子が違う。ワイルドで生き生きした精気を感じる。 特に走る車上で繰り広げられるジュディとミッキー・ルーニーの唄のやり取り が面白かった。トミー・ドーシーと彼のオーケストラの共演も愉しい。
ミッキー・ルーニーの映画を観るのはこれが初めてだったのだが、 彼の背の低さには驚いた。だってジュディよりも低いのだから。 他の男性俳優との差が余りにも大きく、これではまともな会話のやり取りも 成り立たないなという雰囲気である。 普通なら彼の背丈で映画俳優になれない筈だが、そこは子役時代から 人気者だったおかげだろう。なんだか成長した安達由実を観ているような 違和感が最後まで付きまとった(笑)。 ジュディとのコンビ解消後、彼の人気が急下降したのも当然という気がする。 芸達者なのかも知れないが僕は好きになれなかった。 彼の物真似も全くピンとこなかったし。それに、「俺はスターなんだ。」 と鼻にかけたような雰囲気を感じて嫌だった。これは全くの偏見だと想うが(^^;。
ストーミー・ウェザー
製作当時は“レイス・フィルム”と呼ばれた、オール黒人キャストのミュージカル。 ハロルド・アーレン作曲の表題曲をレナ・ホーンが唄う。戦後間もない頃、日本 ではいったん輸入されながら送り返されたという曰くを持つ、第2次世界大戦中に黒 人兵の慰問用に作られた作品。しかし、何故か尾道にいた大林宣彦監督は当時これを ご覧になったそうだ。大林監督と音楽評論家、野口久光氏との対談で僕はこの映画 のことを知った。慰問用以外にもアメリカ南部の黒人専用映画館では大人気を博 したとか。
「ビル・ロビンソンのタップのリズムはビル・シェイクスピアのセリフのリズムに通 じる」といわれた、黒人では20世紀最高のタップダンサー、ビル・'ボージャングル' ・ロビンソンが主演なのだが、期待したほど上手いとは想わなかった。しかし 調べてみると何と彼は当時65歳だったそうだ!それじゃあ仕方ないなと納得。
彼よりも断然凄いのがニコラス・ブラザースのタップ。アステアのようなエレガンス はないけれどそのスピード、ダイナミックな動きはアステア以上かもと想った。
そして豪快な指揮と唄で魅せてくれるキャブ・キャロウェイの登場である。 キャブと言えば、30年代にコットン・クラブでニコラス・ブラザースと共にスターに なり、1990年代まで活躍した。晩年の勇姿は映画「ブルース・ブラザース」で観 ることが出来る。また、ファッツ・ウォーラーの粋なピアノの弾き語り等々、この 映画は戦前の一流黒人エンターティナー総出演といっても過言ではないだろう。
当時ハリウッドは黒人差別が堂々とまかり通っていて、例えばアーサー・フリードが リナ・ホーンを映画「ショーボート」にキャスティングしようとしたら、MGMの首脳 陣からストップがかかったくらいだ。だからこの映画に登場する黒人スター達がア ステアやジュディ・ガーランドなど白人スターと共演する機会は殆どなかった。 だいたい映画出演自体、非常に少ないようだ。だからこの映画は非常に貴重 な記録といえるだろう。
もし戦争がなかったら、この映画さえ存在しなかっただろうと考えると、背筋の凍る 想いがする。
1944年(昭和19 年)
若草の頃
ジュディ・ガーランドと当時の夫、ヴィンセント・ミネリ監督のコンビ作。子役のマーガレット・オブライエンが可愛い。「トロリー・ソング」「あなたに楽しいクリスマスを」など名曲揃いである。なお、ジュディとヴィンセントの間に生まれたのがライザ・ミネリであり、映画"In the Good Old Summertime"(1949)ではまだ赤ん坊だったライザが最後にジュディに手を繋がれて登場する。
1945年(昭和20年)
錨を上げて
なんと云ってもこの映画の呼び物はジーン・ケリーと「トムとジェリー」のジェリー君との共演だろう。
1946年(昭和21年)
ブルー・スカイ
この映画のナンバーPuttin' on the Ritzについて、音楽評論家の 故・野口久光氏はこう記述されている。
「アステアが映画で見せた最高の名演名唱名技は、この作品を 不朽のものにしている。」
この名言に全く異論はない。ひとこと、圧巻である。そして付け加えるなら ビング・クロスビーが唄う表題曲も素晴らしい。 雨が降っているなかクロスビーが唄っているうちに次第に青空が広がってゆく…この場面がとても印象的だった。
ただ、クロスビーがアステアと一緒に踊ろうとする場面は無謀としか 言いようがない(^^;。 それからこの当時のミュージカル映画は「ボーイ・ミーツ・ガール」 「バック・ステージもの」のふたことで片付けられる作品が殆どだが、なかでも本作の物語のつまらなさは抜きんでいると想った(笑)。
でも勿論、お勧めである。
アステアはこの映画を最後に引退を表明する。しかしたった2年後の映画「イースター・パレード」でMGMに乞われてカムバックすることになる。
この映画はビデオしか現在は入手できる手段がないが、古いカラー映画の割りには 画質が鮮明で、発色も良好だった。
ジーグフェルド・フォーリーズ
この映画はレビューの神様ジーグフェルドが天国でショーを プロデュースしたらこうなるかもしれないという発想で制作された オムニバス映画である。 よく言えばバラエティに富んでいる、悪く言えば統一性に欠ける(^^;。
監督はビンセント・ミネリになっているがエピソードによって 他にも幾人かの監督が分業している。 唄もあればコントあり。各エピソード間に関連は全くなく散漫な 印象を受ける。割り切って個別で楽しむしかないだろう。 オープニングやエンディングの美女が多数出演するゴージャスなショーは 見応えあるが、コントの笑いは古臭く些か退屈である。
エスター・ウイリアムズの水中バレエは彼女単独出演なので 他の映画での人海戦術の凄さを知っているだけに、豪華さに欠け物足りなかった。 ジュディ・ガーランドの場面は余り出来が良くなくて残念だった。 生前ジーグフェルドに見出された、"ファニー・ガール"ことファニー・ ブライスも友情出演しているが、唄はなく単なるショート・コントで 今ひとつ彼女の実力が判りかねた。
やっぱり本作の白眉はアステアとケリーの初共演の場面だろう。 まるで火花が散るような緊迫感溢れるダンス競演が素晴らしい。 これは「ザッツ・エンターテイメント」にも収録されているが、 あれは細切れにカットされているので、完全版を観る事が出来るという ことが、本作をわざわざ観る価値のある唯一の点だろうか(笑)。 ちなみにこのふたりの再競演はこの映画の後、 「ザッツ・エンターテイメントpart 2」まで長い年月を経なければならなかった。
The Harvey Girls
日本未公開MGM作品。北米版DVDで鑑賞。なんといってもハーヴェイ・ガールズの一員になったジュディ・ガーランドの衣装が可愛い。彼女が最も油が乗り切った時期の佳作。ジュディが唄い、アカデミー主題歌賞を受賞した"On the Atchison, Topeka and Santa Fe"は名曲中の名曲。
またMGMのオープン・セットに線路を敷き、蒸気機関車まで走らせるというこの贅沢さが圧巻。
1947年(昭和22年)
赤い靴
バレエ映画の金字塔。ジャック・カーディフのカラー撮影が空前絶後に美しく、劇中のバレエ・シーンは音楽、衣装、美術共に素晴らしく「巴里のアメリカ人」と双璧である。芸に生きる道の厳しさを教えられる物語も真に迫るものがある。
Good News
日本未公開MGM作品。北米版DVDで鑑賞。大学を舞台にした学園もので、案外この種のミュージカルって少ない。学生達の群舞が大迫力で圧巻。1930年のミュージカル映画のリメイクで、オリジナル版のハイライト場面もDVDに収録されているのだが、両者を見比べると20年足らずでミュージカル映画が如何に進歩し洗練されたかが良く分かる。
ジューン・アリソンは唄える女優さんだが、何故かミュージカルには代表作といえる作品が乏しい。けっして美人ではないが、淋しそうな笑顔が印象的で上品な彼女の魅力が良く分かる名作である。
1948年(昭和23年)
踊る海賊
この映画でガーランドとケリーが唄う"Be A Clown"(コール・ポーター作曲)と後に「雨に唄えば」でプロデューサーのアーサー・フリードが書いた"Make 'Em Laugh"は余りにも酷似している。「雨に唄えば」撮影中にフリードが連れてきたアーヴィング・バーリン(「ホワイト・クリスマス」の作曲家)は"Make 'Em Laugh"を聴いて眉間にしわを寄せ「誰が書いたんだ!」と怒って、フリードが慌てたという逸話がある(^^;。是非聴き比べてみて下さい。
とにかく愉しいミュージカル。ケリーのアクロバティックなダンスも凄いし、「ニーナ」等、ポーターの曲も皆ご機嫌。そしてなによりこの映画のガーランドは彼女の他のどの映画よりもキュート!
イースター・パレード
アステアとガーランドの共演作。2回は観ているのだけれど実は余り印象に残っていない。
ヒット・パレード
これはミュージカルと言うよりはむしろジャズ風味の音楽映画と呼ぶべきだろう。
ビリー・ワイルダーが「白雪姫と七人の小人」をヒントに書いたオリジナル脚本を映画化した「教授と美女」を、同じハワード・ホークス監督が今度は音楽映画に変換してリメイクした作品。オリジナルでは百科事典編纂のため集まった七人の教授という設定がこちらでは音楽史編纂に置き換えられている。で音楽史編纂中に同時にレコーディングも行うという無理やりなシチュエーションには苦笑せざるを得ない。
「教授と美女」は軽妙なテンポと洒脱な台詞が心地よい快作だが、一方の「ヒット・パレード」は間延びした駄作と言わざるを得ないのが残念。オリジナルでは飄々としたゲーリー・クーパーが良い味を出していたが、リメイクのダニー・ケイは明らかなミス・キャスト。というか、どうも僕はこの人の押しつけがましい芸風が嫌いらしい(笑)。
この映画唯一の見どころはサッチモとベニー・グッドマン、そして「ガール・クレイジー」にも出演していたトミー・ドーシーらの夢の共演にある。
皇帝円舞曲
この映画は「ニノチカ」「教授と美女」などスクリューボール・コメディ の快作を連発したビリー・ワイルダーとチャールズ・ブラケットのコンビ がシナリオを執筆しているミュージカル・コメディである。 このコンビのシリアス系としてはなんといっても「サンセット大通り」が 代表作だろう。映画史上屈指の脚本家チームと言って良いだろう。勿論ワイルダーは本作の監督も兼ねている。
で、余り有名でない本作だが意外に面白かった。 さすがにプロットがよく錬られているなあと関心。 犬の扱いが抜群に面白い。これほど犬が大活躍する映画も 珍しいのではなだろうか?結構ギャグが洒落ていると想った。
ワイルダーが「あの頃ペニーレインと」の監督キャメロン・クロウと 対談した「ワイルダーならどうする?」という本がある(キネマ旬報社刊)。 この本の中でワイルダーはなかなか「皇帝円舞曲」の話をしたがらない。 今でも気が滅入る映画で、この映画の話題を振られると 「あつ、うっ」と激痛に襲われたジェスチャ−をするそうだ(笑)。 いちどミュージカルを手がけてみるのもおもしろいだろうと 考えて引き受けた仕事だそうなのだが、結果は「うまくいかなかった。」 「私にはミュージカルを作る才能はない。何の理由もなくにわかに 人が歌を歌い出すというのが理解できない。」とはワイルダー談。 でも僕はそれほど卑下しなくても、十分水準以上をクリアーした、 観る価値のある映画だと想ったのだが。
1949年(昭和24年)
踊る大紐育
初めてミュージカル映画でキャメラがスタジオから飛び出して街に繰り出した映画。レナード・バーンスタインのダイナミックな音楽がNYを舞台に躍動する。
水着の女王
エスター・ウイリアムズ主演の水泳ミュージカル!?もうお話は余りにも詰まらなくて閉口した。同じMGMミュージカルでも、アーサー・フリード製作の映画が持つ、洗練、気品、音楽センスの良さ等をこの映画に期待するのは無駄である。エスター主演の映画のエッセンスは全て「ザッツ・エンターテイメント」シリーズに収録されており、あれを観るだけで十分だろう。彼女が泳ぐ場面での派手な仕掛けの数々にはただただ圧倒される。
1950年(昭和25年)
アニーよ銃をとれ
1973年以降リバイバル上映されることもなく、ビデオ化さえされず、2000年に製作50周年記念として漸くビデオ・DVDが発売され、日の目を観た映画である。その理由にはこの作品が内包するアメリカ先住民(いわゆるインディアン)に対する差別意識がある。映画にはある「わたしもインディアン」というナンバーはブロードウェイでのリバイバル上演で、差別問題からカットを余儀なくされた。
現在の感覚からすると、やはりこのミュージカルは古臭いという感を拭い切れない。時代とともに色褪せてしまっている。ただ、音楽は「ショウほど素敵な商売はない」をはじめ、名曲揃いである。ベティ・ハットンとハワード・キールが口喧嘩する掛け合いも愉しい。
この映画は当初、ジュディ・ガーランド主演で撮影が始まったがジュディが精神不安定のため降板(ジュディは「ブロードウェイのバークレイ夫妻」も「恋愛準決勝戦」も同様に途中降板し、結局彼女に手を焼いたMGMは解雇という最終手段に出ることになる)。DVDにはジュディが唄った2曲のナンバーが収録されているのだが、それを観る限り、ベティ・ハットンがアニー・オークリーを演じたことが結局は良かったのではないかと想った。というのはこのアニーという役は田舎育ちの粗野で大雑把なキャラクターなので、都会的に洗練されたジュディにはどうにも似合わないのだ。その点、ベティ・ハットンは見事に役柄になりきっていたと想う。ただ歌唱力に多少難はあるのだが…。
1951年(昭和26年)
巴里のアメリカ人
MGMミュージカルの金字塔。終幕の15分に及ぶダンス・シーンは圧巻。映画は総合芸術であることを再認識させられる。振り付け師としてのジーン・ケリーの才能が爆発。アカデミー作品賞受賞。
恋愛準決勝戦
だってアステアは天才だもの、壁で踊り天井でタップを軽やかに踏むこのなんて、お茶の子さいさい。スタンリー・ドーネン監督の名演出が光る。この場面は後に、ライオネル・リッチーが"Dancing on the Ceiling"のプロモーションビデオわざわざドーネンを招いて再現し、話題を呼んだ。そしてその後も、「ザ・フライ」や「ポルターガイスト」等に引用されている。
ショウ・ボート
ブロードウェイ・ミュージカルの古典、三度目の映画化である。「オールマン・リバー」等名曲が多いのだが、何分オペレッタ的要素が強く、殆どの曲がスロー・テンポなので唄が始まると物語が間延びして些か退屈する。凡庸な演出に因るところも大きい。故・野口久光氏は二度目の映画化版(白黒)の方が遙かに傑作だと書いておられるが僕も同感だ。
さて、本作の方だが豪華なテクニカラー撮影、そして巨大なショウ・ボートのセットなどが大いに魅力的。陽気な船長のキャラクターが気に入った。ガワー・チャンピオン夫妻の見事なダンスが堪能できるのも嬉しい。ガワー・チャンピオンは後に舞台「フォーティセカンド・ストリート」を振り付け、迫力のあるタップ・ダンスの群舞が素晴らしかった。この舞台のブロードウェイ初日にプロデューサーのデイヴィッド・メリック が舞台に現れこう観客に告げた。「ガワー・チャンピオンが今日朝、亡くなりました。」実はメリックが話題作りのためにチャンピオンの死に合わせて、すくなくともそれを想定して初日を延期したというのが事実のようである。そしてトライ・アウトでは不評だった舞台は一転大成功、8年半に及ぶロングランを記録した。ショービジネスの世界、恐るべし。
1952年(昭和27年)
雨に唄えば
僕の最愛のミュージカル映画。ドナルド・オコナー等、脇役を含めたパフォーマンスも最高だけど、コメディとしても出色の出来。サイレントからトーキーへ、移行期のドタバタがめちゃくちゃ可笑しい。オコナーのナンバー"Make 'Em Laugh"は後に三谷幸喜の芝居「笑の大学」で使用された。こちらも名作であった。ところでこの映画のヒロイン、デビー・レイノルズはレイア姫ことキャリー・フィッシャーのお母さんである。デビーの方がよっぽど可愛い。
ザ・ベル・オブ・ニューヨーク
日本未公開でBSで放送された。フレッド・アステアとヴェラ=エレン共演の MGM作品(カラー)で話題の上ることも少ないが、これが意外と面白かった。
ヴェラ=エレンは「ホワイト・クリスマス」「踊る大紐育」 でも観ているのだが、余り印象に残っていなかった。 でも本作の彼女は、とてもエレガントで魅力的。 ダンサーとしてもなかなか達者な人だ。彼女の代表作と言って過言ではないだろう。
アステアが砂を撒きながら踊る名場面は「ザッツ・エンターテイメント」 シリーズでもお馴染みだが、空中ダンスシーンなども愉しかった。
物語も文字通り「恋すれば宙にも浮かぶ気持ち」というのが 上手く表現されていて、特にエンディングはとても ロマンティックで気に入った。
1953年(昭和28年)
バンド・ワゴン
うん、この時代は名作のつるべ打ちだなあ(笑)。僕が偏愛するのは勿論"Dancing in the Dark"のアステアとシド・チャリシーとのデュエット・ダンス。これぞエレガンスの極致。この場面をスティーブ・マーティンが「サタデー・ナイト・ライブ」でパロディにしていて、そちらも最高に笑えた(ビデオあり)。そしてマーティンのミュージカルへの愛をしみじみ感じたものだ。
キス・ミー・ケイト
MGMミュージカルではあるがプロデューサーがアーサー・フリードではないので些か野暮ったい映画に仕上がっている。しかしこれほどまでにオリジナルの舞台に忠実なMGMミュージカルも珍しいのでは?
フリードのチームは原作ミュージカルのナンバーを大胆にカットしたり、場合によっては他の作曲家に依頼して半分くらい曲を置き換えるなどの操作を行い、元の舞台とは似ても似つかぬ映画になるということがしばしばだった(その代表例が「踊る大紐育」)。この手法には弊害も多々あったが、一方でどの作品もフリード的味わいが濃密な洗練された質の高さを獲得していたというのもまた事実である。
この映画でヒロインを演じるキャスリン・グレイソンは確かに奇麗ではあるけれど唄い方に癖があって僕はどうしても長年好きになれなかった。しかし本作における彼女はなかなか魅力的で、こういう気の強いお転婆娘役が意外にも似合っていた事実に心底驚かされた。
1954年(昭和29年)
ブリガドーン
とにかくこの映画のために作られた巨大セットが凄い。「マイ・フェア・レディ」の作詞作曲コンビによる幻想的ミュージカル。物語は些か大味。
掠奪された7人の花嫁
ダイナミックでアクロバティックな群舞が迫力満点。マイケル・キッドの名振り付け。後のスーザン・ストローマン振り付けによる舞台「クレイジー・フォー・ユー」に間違いなく影響を与えていると想う。
スタア誕生
ジュディ・ガーランド、(早すぎた)晩年の名作。この頃のジュディは相当精神的に不安定だったらしい。撮影途中に降板した「アニーよ銃を取れ」も是非彼女で観てみたかったなあ。
この映画を撮ったジョージ・キューカーは「マイ・フェア・レディ」の監督としてもお馴染みだが、女性映画の名手として名高い。あの不朽の名作「風と共に去りぬ」も最初はキューカーがメガフォンを取っていた。しかし、「女優ばかりに気を遣ってオレには全く構ってくれない。」とクラーク・ゲーブルがプロデューサーにクレームを付け、撮影途中に降板させられたそうだ。それに対してスカーレット役のビビアン・リーやメラニー役のオリビア・デ・ハビランドらが猛然と抗議。監督の交代劇後も彼女たちはキューカー邸に足を運び演技指導を受けたというエピソードが残っている。だから「スター誕生」でジュディの演技が光っているのも頷けよう。この作品で彼女のエンターテナーとしての魅力が存分に花開いている。
ただし、後半この映画はとても哀しく、辛い展開になるので、傑出した作品と認めつつも「好き」な作品とは云えない。
元々はシネマスコープだが現在出ているビデオはテレビサイズのトリミング版。それから公開時にカットされた場面を復元し、映像が残ってない部分は音声とスチール写真で繋いでいるので多少違和感がある。特別版DVDはシネマスコープ画面で特典映像も盛りだくさん。こちらはお勧めである。
ショウほど素敵な商売はない
20世紀FOX映画であるが内容はMGMミュージカルや、アステア&ロジャース で一世を風靡したRKO映画の十八番とするバック・ステージもので、 ある芸能一家の物語を主軸に絢爛豪華なミュージカルシーンが 展開されていく。
とにかく見物は「アイ・ガット・マーマン」で日本でもお馴染みの エセル・マーマンの至芸がたっぷり堪能できることだ。 実力よりもルックスを第一優先に考えるのはハリウッドのスタジオの常であり、 マーマンの出演したミュージカル映画は多くはない。 当たり役「アニーよ銃を取れ」も映画化にあたり白羽の矢が当たったのは ジュディ・ガーランドで、彼女は精神不安定のため撮影途中に降板 したが、その後任はベティ・ハットンだった。 マーマンのために書かれたミュージカルの映画版「ジプシー」の主演も 彼女自身ではなかった。 しかしながら「アニーよ銃を取れ」の名曲「ショウほど素敵な商売はない」 をど迫力で唄うマーマンの姿が幸いにもこの映画に収められているのである。
マーマンのイメージってなんだか「肝っ玉母さん」という印象がある。 そういう意味でベット・ミドラーに共通するものを感じた。ミドラーは前述した「ジプシー」のTVミニ・シリーズ(1993)に出演しており、これは僕にとって 偶然のこととは想えない。
話が横道に逸れた。軌道修正をしよう。映画「ショウほど素敵な商売はない」は他に「雨に唄えば」の名バイプレイヤー、ドナルド・オコナーも出演しており、そのコミカルなパフォーマンスもとても愉しい。特にマリリン・モンローへの恋に焦がれて、ひとり 踊る場面は素晴らしかった!ミッチー・ゲイナーもキュートで良い。 モンローはお色気ムンムンでそれは確かに魅力的なのだが、唄がどうも 吹き替えらしくて一寸だけ残念だった。後年の「お熱いのがお好き」 などでは確かに彼女の地声で唄っているので、この映画でも無理ではなかった のでは?と考えるのだが、そこがやはりハリウッドのハリウッドたる由縁であろう。
映画は全編アーヴィング・バーリンの曲で彩られていて、それだけでも 聴き応えがある。映画「グリーン・マイル」にも登場した 'Cheek To Cheek'の旋律も流れてきたのが嬉しかった。
ホワイト・クリスマス
パラマウント映画ご自慢のヴィスタヴィジョン、記念すべき第1作である。1942年の映画「スウィング・ホテル」のリメイクで前作同様ビング・クロスビーが「ホワイト・クリスマス」を唄う。I・バーリン作曲の名曲の数々が全編を彩っている。お話は救いようがないくらい退屈(^^;。冒頭の30分で結末まで見えてしまう展開である。こんな脚本を3人がかりで書いているということが驚かされる。監督は「カサブランカ」「ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディー」の職人、マイケル・カーティスである。MGM作品ではないのでショーの場面に華やかさが欠ける気がする。
ヴェラ=エレンの踊りが圧巻。ローズマリー・クルーニー(ジョージ・クルーニーの叔母さん)のバック・ダンサーとして若き日のジョージ・チャキリス(「ウエストサイド物語」)を拝むことが出来る。
フレンチ・カンカン
フランス映画。キャバレー「ムーラン・ルージュ」が 開店するまでの紆余曲折を面白く描いた、喜劇である。 監督はフランス映画界の巨人、ジャン・ルノアール。 印象派の画家オーギュスト・ルノアールの息子になる。 ルノアールの絵の中にもジャンの幼少の頃の姿が描かれている (オーギュストは女の子が欲しかったそうで、ジャンに女の子の 格好をさせている!)。 ジャン・ルノアールの代表作は「大いなる幻影」「ゲームの規則」 「黄金の馬車」などでこれらの作品は最早神格化されているといっても 過言ではない。しかしこの「フレンチ・カンカン」は決して 堅苦しい映画ではなく、お気楽に観ることが出来る(^^;。
撮影はクロード・ルノワール。このふたりは兄弟である。 さすがに色彩豊かな絵心のある映像で描かれている。 特に最後のカンカンは圧巻。
主演はジャン・ギャバンとフランソワーズ・アルヌール。 ジャン・ギャバンはいぶし銀の魅力でいい味だしている。 年老いても可愛い娘に恋する気持ちは変わらないというのがいかにも フランス人のエスプリ。アルヌールはコケティッシュな魅力を 全編にふりまいている。 劇中に「なんだか上手なシャンソン歌手が出てきたなあ。」と想っていたら 後から調べるとなんとエディット・ピアフだった(^^;。
ワインでも飲みながらシャンソンに酔い、カンカンに酔う。 そんなひとときは如何ですか?
ナポリの饗宴
イタリア人は唄好きとして有名である。「ナポリの饗宴」はナポリの人々の気質をカ ンツォーネに乗せてミュージカル・レビューとして見せてくれる陽気で楽しい一編 だ。
手回しオルゴールで絵を見せる大道芸の一家が狂言回しになり、ナポリの歴史をオム ニバス形式で辿っていくのだが、各エピソードには全く関連性がなく、構成が緩い ので散漫な印象を受けるかも知れない。多少中だるみするのは確かだ。でも色 彩豊かで舞台装置や衣装も豪華。当時のイタリア映画の底力を感じさせる。 写真スタジオのモデル役でうら若きソフィア・ローレンが登場するのも見物。そ して有名な“オ・ソレ・ミオ”、”カタリ”、そしてご機嫌な“フニクリ・フニクラ ”等の唄の数々が映画に彩りを添える。
1955年(昭和30年)
野郎どもと女たち
粋なミュージカルである。なにしろあのマーロン・ブランドが唄うのだ!意外なことになかなかシャイで可愛らしいではないか。これを青春時代に観たバーブラ・ストライザンドは瞬時にブランドに恋したそうだ(とコンサートで語っていた)。分かる気がする。フランク・シナトラもジーン・ケリーとコンビで出ていたときは目立たない印象だったが、本作品では堂々とした風格がある。こんなにダンディな人とは想わなかった。そしてなによりマイケル・キッドの振り付けが良い。男性の群舞が兎に角格好いい。これを是非宝塚歌劇で観てみたいものだ(大地真央さんがトップだった時代に上演されたそうだ)。音楽も陽気で愉しく文句無しの傑作である。
オクラホマ!
ロジャース&ハマースタイン二世のコンビによる第一作の映画化。まあ云ってしまえば「田舎ミュージカル」である(笑)。洗練をこの作品の求めるのは無い物ねだりというものだろう。現代の日本でこの舞台を上演しても客入りは悪いだろうな。
1956年(昭和31年)
舞踏への招待
芸術家としてのジーン・ケリーの野心作。アニメーションとの融合等アイディアに満ちた面白いオムニバス映画だけれど、しかしながら興行的には失敗。映画は三部構成だが(「嘆きのピエロ」「腕輪のロンド」「船乗りシンドバット」)、日本では一部をカットして公開された。
王様と私
この作品の持つ西洋優位・アジア蔑視観については誰も否定することが出来ないだろう。今となってはその古臭さがいかんともし難い。歳月を経て風化に耐えられなかった作品の代表とも云えようか。最近でも"Shall We ダンス?"に引用されるなど確かに曲は悪くないのだが・・・
上流社会
AFI選出アメリカ映画ベスト100にも選ばれたコメディ映画「フィラデルフィア物語」のミュージカル版リメイクである。しかしながらこちらは脚本がまるで駄目。登場人物のキャラクターの描き分けが全く出来ておらず会話は空疎で詰まらない。ルイ・アームストロングがその底抜けのスマイルで和ませてくれるのが唯一の救いか。彼の愛称「サッチモ」はSuch a mouse !(途方もない唇)が由来だそうだ。特にビング・クロスビーとサッチモの掛け合いが愉しいナンバー「これがジャズだ」が秀逸である。
1957年(昭和32年)
絹の靴下
ビリー・ワイルダーが脚本を書いた名作コメディ「ニノチカ」をミュージカル化した作品。シド・チャリシーが相変わらず見事なダンスを披露してくれる。アステアが「自分の生涯最高のダンス・パートナー」と語ったのはジンジャー・ロジャースではなくてチャリシーであったことも頷ける。ふたりの息もぴったり。え?彼女の唄が吹き替え?だから何だってんの(笑)。そんなことNo problemさ。
それからこの映画で吃驚したのは「M」「暗殺者の家」「カサブランカ」等の怪演で名高いくせ者俳優、ピーター・ローレが踊ること!これがまた世にも奇妙なダンスなのだ(笑)。これは必見。
パリの恋人
オードリー・ヘップバーンがファッショナブルで可憐。彼女はやっぱりパリが似合う。「マイ・フェア・レディ」では吹き替えだったが、ここでは彼女は頑張って自分自身の声で唄っている。年齢的に少々きつくなったアステアだが、一寸だけダンスを披露してくれるのも嬉しい。愛すべき小さなミュージカル。
夜の豹
フランク・シナトラの唄が堪能できるのが この映画の最大の魅力だろう。ロジャース&ハートの名曲の数々が 全編を彩る。僕はロジャースがハマーシュタイン2世 と組んだ後年の曲よりも、ハートとのコンビ作の方が都会的に洗練されていて 好きだ。
・Bewitched (魅惑されて)
・I Didn't Know What Time It Was (もともとはミュージカル"Too Many Girl"の曲)
・I Could Write A Book (この曲を初めて聴いて印象深かったのは映画「恋人たちの予感」の中だった。)
・My Funny Valentine (元々はミュージカルBabes In Arms(37年)のナンバー。)
・The Lady Is A Tramp (同じくBabes In Armsのナンバー。邦題は「女はわがまま」、tramp とはあまりよ くない言葉で「自堕落な女、売春婦」という意味)
どのナンバーも素敵だ。
シナトラと共演するのはキム・ノヴァクとリタ・ヘイワース。 リタは1940年代のセックス・シンボルとして有名で、例えば、広島に原爆を 投下したB29爆撃機エノラゲイの操縦席にヘイワースの写真が飾られていた ことでも知られている。それから映画「ショーシャンクの空に」の原作は スティーブン・キングの小説「刑務所のリタ・ヘイワース」だったりする。(無実の罪で投獄された主人公が刑務所にリタのポスターを貼っているのだ)。 リタはもともとダンサーとしてデビュー。 ミュージカル映画「カバー・ガール」(44年)ではジーン・ケリーと共演。 他にも、フレッド・アステアとのコンビ作「踊る結婚式」(41年)、 「晴れて今宵は」(42年)などに出演している。 「夜の豹」でのリタは既に40歳近くで、若いキム・ノヴァクに比べると損な 役回りで気の毒だった。
キム・ノヴァクは「夜の豹」の翌年にヒッチコックの不滅の大傑作、「めまい」 に出演するのだが、「めまい」のミステリアスで、女の色香の匂い立つ 魅力を発散していたのと比較すると、「夜の豹」では単にセクシーなだけの頭の悪そうな大根女優にしか見えなかったので驚いた(^^;。 やはり監督の格の違いだろうか?
1958年(昭和33年)
南太平洋
これは詰まらない。以上。
恋の手ほどき
MGMミュージカル(というか偉大なるプロデューサー、アーサー・フリード製作のミュージカル)、最後の名作。派手さはないが、可愛らしくて洗練された、味わい深い映画である。モーリス・シュバリエが粋で良い。撮影や美術、衣装のスタッフも見事としか云いようのない匠の仕事ぶりである。作品賞はじめ、アカデミー賞大量受賞。
1959年(昭和34年)
黒いオルフェ
カンヌ映画祭グランプリを受賞したフランス映画。市販されているビデオはフランス語吹き替えだが、オリジナルはポルトガル語らしい。熱狂と興奮の坩堝、リオのカルナバルを舞台に繰り広げられるギリシャ神話に基づく悲劇。冒頭から展開されるサンバのリズムに酔いしれる。宝塚歌劇の名作「ノバ・ボサノバ」を彷彿とさせる。有名な「オルフェの唄」はどこか寂しげで心に滲みる。鮮烈な原色に彩られた色彩撮影も美しい。最近ブラジルで「オルフェ」というシンプルなタイトルでリメイクされた。
5つの銅貨
ジャズのコルネット奏者、レッド・ニコルズの伝記映画であるが、主演のダニー・ケイの芸を活かすために、かなりフィクションが加えられているようだ。僕はどうも彼の押し付けがましさが好きになれない。家族愛が前面に出てきているのも気に入らない要素の一つである。天才脚本家・三谷幸喜さんがこの映画をお気に入りだそうで、ジャズ・ファンにも熱烈な支持者が多い。ジャズ・ジャイアント、サッチモことルイ・アームストロングは良い。彼の底抜けの笑顔を見ていると何だか元気が湧く。サッチモとダニー・ケイによる「聖者の行進」の掛け合いは名場面だ。「ラグタイムの子守歌」「ファイヴ・ペニーズ」「グッドナイト・スリープ・タイト」という3つの唄が重なる場面も良かった。
1961年(昭和36年)
ウエスト・サイド物語
出演者の芸や豪華な衣装、セットで魅せるのではなく、画面の構図、編集の切れ味で勝負する、新しいタイプのミュージカル映画の登場。MGMスタイルの終焉であり、同時にミュージカル映画の新しい夜明けを告げる革命であったと云えるだろう。しかし、それがミュージカルにとって幸せなことであったかどうかは判らない。
偉大な指揮者でもあったレニーことレナード・バーンスタインの音楽は素晴らしいが、人種差別というテーマは、さすがに今日では些か古めかしくなったことは否めない。アカデミー作品賞等、沢山受賞。
1962年(昭和37年)
ザ・ミュージック・マン
1958年とは「ウエストサイド物語(WSS)」がブロードウェイで初演 された記念すべき年である。しかし、その年トニー賞で 作品賞や作曲賞を受賞したのはWSSではなく、 「ザ・ミュージック・マン」だった。
最近「世界中がアイ・ラブ・ユー」という素敵なミュージカル映画 を撮ったウディ・アレンは 「僕が考える最も優れたブロードウェイ・ミュージカルは 『マイ・フェア・レディ』『ザ・ミュージック・マン』そして 『ガイズ・アンド・ドールズ(野郎どもと女たち)』さ。」 と語っている。
三谷幸喜氏が敬愛するビリー・ワイルダー監督によるアカデミー作品賞 受賞のコメディ映画「アパートの鍵貸します」で、ジャック・レモンが シャーリー・マクレーンをミュージカル・デートに誘うのだが、 それがこの「ザ・ミュージック・マン」だった。 しかしながら結局彼は劇場前で待ちぼうけを食らってしまう・・・
この「ザ・ミュージック・マン」は2000年「クレイジー・フォー・ユー」 のスーザン・ストローマン振り付け・演出によりブロードウェイで リバイバルされトニー賞候補にもなった。
実はこのミュージカルは1962年にワーナーが映画化していたのだが 僕はつい最近までその存在さえ知らなかった。 なぜならこの映画、日本未公開なのだ。 その米国版ビデオを「オケピ!」観劇前に立ち寄った「すみや」渋谷店で この度幸運にも見つけ、購入したのだった。 監督のモートン・ダコスタ、振り付けのオンナ・ホワイト、主演の ロバート・プレストンは舞台のオリジナルスタッフ・キャスト。 プレストンはこの演技によりトニー賞主演男優賞を受賞している。 ロバート・ワイズ監督の映画版WSSや「サウンド・オブ・ミュージック」 の出現はミュージカルを細かいカット割りによる編集の切れ味や、斬新な カメラワークにより魅せるある種の革命だったが、また同時に伝統的な MGMミュージカル・スタイルの破壊、死の宣告でもあった。 この映画「ザ・ミュージック・マン」はそれとは逆にオーソドックスに 舞台の愉しさをそのまま映像に収録した印象で、伝説的な初演の雰囲気って こうだったのかなと想像する悦びがある。特に暗転の使い方が巧い。
兎に角、観ていて幸福な気持ちになれる素敵なミュージカルだった。 実は当初映画化にあたり映画会社はフランク・シナトラを主演に考えていたらしい。 しかし作詞・作曲をしたメレディス・ウィルソンは 「ロバート・プレストンを出演させないのなら今回の映画化の話はなかった ことにしてくれ。」 と言ったそうだ。そしてそれは大正解であったと今回観て想った。
胡散臭い奴なんだけど、どこか憎めない温かみのあるキャラクターをプレストンは 見事に演じきり、彼以外にこの役は考えられないのではないかという気がする。 ヒロインのシャーリー・ジョーンズはとても気品のある美女で彼女も 実にはまり役。 振り付けは図書館でみんなが踊り出す場面がとても愉しかった。 そして音楽だが有名な「76トロンボーンズ」は昔からボストン・ポップス等 の演奏で知っていたがその他の曲も良い。 オープニングの汽車の進行に合わせてスピードの変化する無伴奏の合唱や、 ピアノの練習曲がそのままミュージカル・ナンバーになる等、各所が アイディアに満ちて面白い。
ニッポン無責任時代
クレイジー・キャッツの代表的歌謡(?)映画。お気楽でよろしい。最近でも発泡酒のコマーシャルにこの映画の一場面が使用されていた。僕は植木等が唄う爆笑コミック・ソング「ハイ、それまでよ」が大のお気に入り。カラオケの重要なレパートリーになっている(笑)。
1964年(昭和39年)
シェルブールの雨傘
台詞は一切なし、全編唄で語られる珠玉のフランス産ミュージカル。天才作曲家ミッシェル・ルグランと映画監督ジャック・デュミの幸福なコラボレーション。「ルグラン・ジャズ」が冴えわたる。オープニングの俯瞰ショットからデュミの見事な色彩感覚に痺れる。
マイ・フェア・レディ
この映画は確かに傑作かも知れないが、オリジナル・キャストのジュリー・アンドリュースだけイライザ役から外されたのが納得できない。代わりにキャスティングされたオードリーは唄が吹き替えだし、小娘のイライザを演じるには年を取りすぎていると想う。多分当時34歳くらいだろう。嗚呼、ジュリーのイライザが観たかった!今となっては2種類のオリジナル・キャストCDで空想を羽ばたかせるしかない。
この年のアカデミー賞では「マイ・フェア・レディ」が大量受賞したにもかかわらず、オードリーは主演女優賞にノミネートさえ、され無かった。そして皮肉にもオスカーを手にしたのは「メリー・ポピンズ」に出演したジュリーであった。舞台からのオリジナルキャストでオスカー主演男優賞を受賞したヒギンズ役のレックス・ハリスンは 「この喜びをふたりのマイ・フェア・レディーズと分かち合いたいと想います。」 と受賞スピーチをしたそうである。
メリー・ポピンズ
(前項からの続き)しかしながら、「マイ・フェア・レディ」映画版に出られなかった失意のジュリーに来たオファーが「メリー・ポピンズ」で、これで彼女はアカデミー主演女優賞を受賞したのだから世の中、何処にチャンスが潜んでいるか分からない。もしジュリーが「マイ・フェア・レディ」に出演していたら、同時期に撮影が行われた「メリー・ポピンズ」に出演できなかったのだから・・・。何とも複雑な心境である。
1965年(昭和40年)
サウンド・オブ・ミュージック
この映画を初めて見たのが中学生の時。それから10年後、僕は映画がロケされたザルツブルクの地に立った。花で満ちあふれたミラベル公園、山頂にそびえるホーエンザルツブルク城。マリアがいた修道院、そして結婚式の場面で登場した郊外の教会。これらひとつひとつの美しい風景が、生涯忘れることの出来ない大切な想い出である。
1967年(昭和42年)
ロシュフォールの恋人たち
ルグランとデュミのコンビが達した頂点といえる作品。何という幸福感!ホーンが唸り、ルグラン・ジャズの魅力爆発!ジーン・ケリーが満面の笑みを浮かべ、恋を語るのも嬉しい。ただしフランス語版は吹き替えだが。この映画、唯一の弱点は振り付けが変なこと。う〜ん、奇天烈だ。ただし、ジーン・ケリーのダンスだけどうも本人の振り付けらしくまともなのが可笑しい。
努力しないで出世する方法
ロバート・モースやミシェル・リーなどブロードウェイのオリジナル・キャストが出演している。そういう意味で舞台の匂いを残した作品と言えるのかも知れないのだが、どうも少々古色然としているというか鈍くさい。同じくオリジナル・キャストで固めている「ザ・ミュージック・マン」の方が出来が良いのは演出力の差か。振り付けもいただけなかった。
宝塚花組の舞台を収録したビデオの方が見応えがあったなぁ。ヒロイン・ローズマリー役のミシェル・リーがどうもおばさん臭くてイメージが合わない。宝塚版の純名里沙さんの方がず〜っと可愛いくて良い。主役のロバート・モース も垢抜けなくて僕は寧ろリバイバル版でこの役を演じたマシュー・ブロデリックで観たかったな。是非リメイクを!
1968年(昭和43年)
オリバー!
「第三の男」の巨匠キャロル・リード監督、晩年の作品である。しかし、彼らしい「切れ」が見られず、その力量の衰えは隠しきれない。なんでこれがオスカー取れたのか大いに疑問。むしろこの後にリードが撮った「フォロー・ミー」の方が愛すべき逸品である。
フォニー・ガール
バーブラ・ストライザンドのデビュー作。バーブラはミュージカル歌手としてはエセル・マーマン、ジュディー・ガーランド等に並ぶ20世紀屈指の歌唱力の持ち主だと想う。でもそのことと、彼女を好きかどうかは全く別問題。まずあの、勝ち誇ったような自我の強い顔が嫌い。映画のオープニングで、彼女が鏡に映った自分の姿を見つめて"Hello,gorgeous !"と囁くのだけれど、僕は何時もその場面で「お前が云うな!」と突っ込みを入れることにしている。兎に角この映画のヒロインは我が儘で勝手。全く共感できない。でもだからこそ、バーブラに合っていることは認める。しかし、彼女がこの演技でオスカーを受賞したのには絶対納得できない。多分本物のファニー・ブライスはあんなミュージカル・スターではなかっただろう。あれだけ好き放題されては天才的舞台製作者ジーグフェルドも、いくら実力があろうが呆れ果てて彼女を解雇していたに違いない。「ローマの休日」「ベン・ハー」の名匠ウイリアム・ワイラーは、晩年にこんな詰まらない映画を撮らなくても良いのに。「サウンド・オブ・ミュージック」の演出を辞退したことをよっぽど後悔していたに違いない。バーブラは撮影中に大監督ワイラーと激しく衝突し、彼女は"ビッグ・バッド・バーブラ"とか"バンパイア"と呼ばれたそうだ。嗚呼、可愛そうなワイラー・・・。
「ピープル」「パレードに雨を降らさないで」は名曲。後のコメディ映画「イン&アウト」に「ピープル」が巧みに引用されていて、これは可笑しかった。
スター!
こちらは「ファニー・ガール」に対抗しジュリー・アンドリュース主演でガートルード・ローレンスの半生を描く大作。ロバート・ワイズ監督が「サウンド・オブ・ミュージック」から3年後に再びジュリーと組んだミュージカル映画である。ガートルードは「王様と私」公演中になくなった大スター。 この映画は伝説的な失敗作で、上映時間3時間弱の70mm大作として鳴り物入りで 公開されるも散々な興行成績で、2時間に短縮してタイトルも変え再公開された。 それでも興行収入は同じ年に公開された「卒業」の30分の1だったそうだ。 大体企画の段階で当たる訳無いのは分かりそうなものだが。
この作品の存在を僕が知ったのは高校生の時読んだ映画関係の本で、 その頃LPでサントラも入手するも 今までビデオ化も一切されず、BSでも放送されたという記憶もない。 しかし!LDとして発売されて遂に完全版で観ることが出来た。苦節15年目の出来事であった。
観た感想はやはり凡庸で長すぎる作品だった。 唄は主人公が演じる舞台の場面だけでワイズ監督がWSSやサウンド…で魅せた切れの良い 編集も影を潜め、マイケル・キッドの振り付けも余り見せ場がなかった。 ただ、ジュリーの舞台芸がたっぷり観れたのと、トラップ一家で一番 可愛かったブリギッタ役を演じた女の子が再びジュリーの娘役として 出演していたのが嬉しかった。 まあとにかく、この映画を観たというだけで一寸自慢できるかも。
プロデューサーズ
メル・ブルックス監督第1作で、映画公開翌年にアカデミー脚本賞を受賞、 2000年AFI(全米映画協会)が発表したコメディ映画ベスト100の11位に選ばれ た名作である。 有閑マダムから制作資金を集めるだけ集めて、わざと出来の酷い作品を 上演して直ぐにクローズし、大金を猫ばばしようと計画するブロードウェイ のプロデューサーにゼロ・モステル、彼に協力する会計士にジーン・ワイルダー が扮している。
兎に角、主題歌“Springtime for Hitler”(作詞・作曲ブルックス)から スタートする劇中ミュージカル『ヒトラーの春』がもう最高! ♪Springtime for Hitler and Germany...♪という旋律が頭にこびり付いて 離れないこと、請け合いである。 「四十二番街」の群舞を俯瞰ショットで捉えた幾何学模様などで有名な バーズビー・バークレイ振り付けのパロディあり、エリノア・パウエル主演 「踊るアメリカ艦隊」(1936)ばりの大砲まで登場し、これはもう 抱腹絶倒の面白さ。惜しむらくはこの劇中劇が短いこと。 もっともっと見続けていたかった・・・
ただ、このヒトラーを笑い飛ばした前代未聞のミュージカル、迫害を受けた ユダヤ民族であるメル・ブルックスだからこそ許される、きわどいギャグ だということも同時に感じた。もしこれをアングロサクソンが作って いたら 「ユダヤ人を大量虐殺したヒトラーを笑いのネタにするなんてけしからん。」 と非難されたのではないだろうか?
この映画は2001年に舞台化されスーザン・ストローマン演出・振付、 マシュー・ブロデリックとネイサン・レーン主演でブロードウェイで上演される。
1969年(昭和44年)
スイート・チャリティ
フェデリコ・フェリーニ監督の映画「カビリアの夜」を原案にニール・サイモンがミュージカル化。シャーリー・マクレーンがコメディエンヌとしての魅力を十分発揮している。ボブ・フォッシーが振り付けた、今観ても前衛的で本編と殆ど無関係のダンスが面白い。
ハロー・ドーリー!
バーブラ・ストライザンドは明らかにミス・キャスト。この未亡人役に、当時の彼女は若すぎる。そしてクライマックスでレストランの従業員達が「遂にドリーが帰ってきた!」と喜び唄うのだが、意地が悪く人望も無さそうな女、バーブラでは嘘臭すぎる(笑)。監督のジーン・ケリーも苦労したことだろう。演出に彼らしい精気が感じられない。バーブラはこの映画の中の、エキストラを何百人も動員したパレードの場面を撮影終了後に撮り直しさせるという我が儘ぶりを発揮したとか。嗚呼、可愛そうなジーン・ケリー・・・。
サッチモ(ルイ・アームストロング)は相変わらずいい味だしている。後この映画で注目なのは、ロイド=ウェバー作曲「オペラ座の怪人」の初代ファントム、マイケル・クロフォードが出演していること。
チップス先生さようなら
作詞・作曲はレスリー・ブリッカス、編曲・指揮は「E.T.」「スターウォーズ」のジョン・ウイリアムズ。このふたりは後に「フック」「ホーム・アローン」でもコンビを組むことになる。ピーター・オトゥールは堅物の先生を好演しているとは想うのだが、いかんせん物語が平板でハーバート・ロス監督の演出も、締まりが無く退屈する。ミュージカルとしても非常に中途半端でこれで上映時間151分は長過ぎはしないか?サム・ウッドが監督した1939年版はミュージカルでなく115分の作品だからこの長さが程々といったところだろう。
1970年(昭和45年)
屋根の上のバイオリン弾き
ご存知、ロシアに住むユダヤ人一家を巡る、家族愛の物語。楽曲のユダヤ的節回しが面白い。トポルが名演(「フォロー・ミー」の怪演も良かった)。本作の音楽監督が今を時めく巨匠ジョン・ウイリアムズ。冒頭のバイオリン協奏曲が素晴らしい。アイザック・スターンの独奏である。アカデミー編曲賞を受賞。
クリスマス・キャロル
映画の原題は「スクルージ」であり、日本でもクリスマス・シーズンにたびたび舞台 で上演され、市村正親さんの名演技が喝さいを浴びている。
音楽はレスリー・ブリッカス。「チップス先生さようなら」の作詞作曲でも知られるが主に作詞家として有名。ヘンリー・マンシーニと組んだ「いつも2人で」「ビクター/ビクトリア」やジョン・ウイリアムズと組んだ「ホーム・アローン」が印象深い。 特に「ホーム・アローン」の2曲の唄は名曲中の名曲で、最早クリスマスの定番であ る。この「スクルージ」の音楽はそこそこ良い。
原作はディケンズの古典「クリスマス・キャロル」であり、まあ教訓的なお話でまる で道徳の教科書を読んでいるような印象だが、最後は幸福感に包まれる心地よさがあ る。クリスマスに観る究極の名作映画といえば、断然フランク・キャプラの「素晴ら しき哉、人生!」であり、あの作品は何度観ても泣いてしまう。「素晴らしき哉、人 生!」を観ていない人がもしいるとしたら、なんと不幸な、限りある人生をなんと無 為に過ごしていることだろうか!!・・・しかし、たまのクリスマスには「スクルー ジ」を観るのも悪くないかな、という気が今回した。
この映画の致命的欠陥はスクルージを演じたアルバート・フィニーである。余りにも 歌唱が酷過ぎる。これは「マイ・フェア・レディ」で唄をき替えさせられたオードリー ・ヘップバーンの地声(DVD特典映像に収録)より遥かに聴けたもんじゃない。ちゃ んと演技が出来て、唄もそこそこいけるイギリス俳優は他にいただろうに。例えばレッ クス・ハリソン(当時62歳)とか。
逆にこの映画の白眉と言えるのがアレック・ギネス!もう最高!!ギネスはアカデミー 主演男優賞を授賞した「戦場に架ける橋」とか「スター・ウォーズ」の初代オビ・ワ ン・ケノービで有名だが、実は変装の名人なのである。「アラビアのロレンス」では アラブのファイサル王子、「ドクトル・ジバゴ」ではソ連の共産党幹部、「インドへの道」ではなんとインド人を演じている。僕は未見なのだがヒトラーを演じたり(ア ドルフ・ヒトラー/最後の10日間 )、日本人!?を演じた映画もあるようである。まさに変幻自在。で、ギネスが今回演じるのは地獄からの死神。 体に重い鎖を背負っての怪演には大爆笑だった。本人も喜々として演じているのが良 く分かる。ワン・フレーズだけ唄ってくれたのも無茶苦茶嬉しかった。クリスマスの 最高のプレゼントであった。
ちなみにギネスの変装を愉しみたいなら是非「マダムと泥棒(1955)」をお勧めしたい。 この映画では同じく変装の名人として後にイギリスに名を轟かせるピーター・セラー ズ(「ピンク・パンサー」「博士の異常な愛情」)との掛け合いが見物。このふたり、 「名探偵登場(1976)」でも共演し、花火を散らしている。「名探偵登場」で盲目の執 事を怪演するギネスも忘れ難い。
1971年(昭和46年)
ボーイフレンド
1920年代のロンドン産ミュージカルを異才の人、ケン・ラッセル監督がけれんみたっぷりに描いた映画。ケン・ラッセルはチャイコフスキーの生涯を描いた映画「恋人達の曲/悲愴」とか「リストマニア」「マーラー」等一連の作曲家シリーズが有名。その中で僕が偏愛するのはフレデリック・ディーリアスの晩年を詩情豊かに描いた「ソング・オブ・サマー」と、哀愁を帯びたチェロ協奏曲が寂寞と流れるドキュメンタリー・タッチの「エルガー〜ある作曲家の肖像」である。
イギリスの場末の劇場を舞台にオリジナルのミュージカルを劇中劇に封じ込めた手法がなかなかユニーク。足の太い女性達の稚拙なダンスは映画「ブロードウェイ・メロディ」を彷彿とさせ、バズビー・バークレイ風の振り付けや物語のシチュエーションは「四十二番街」で、幕間の挿入歌は「雨に唄えば」でも使用されたアーサー・フリード作詞の唄という風にこの映画全体が、制作当時とっくに過去の遺物になってしまっていた、全盛期のMGMミュージカルへのオマージュになっている。
主演のツイギーは「ミニスカートの女王」として来日当時、一世を風靡したモデルさんということだが、僕にはどうもその魅力がピンとこなかった。後に「グランド・ホテル」の演出振り付けで有名になるトミー・チューンのダンスが観れるのが嬉しい。
ただ、映画的な創意工夫に満ちて面白い作品だが、唄や踊りを楽しむという点では一寸首を傾げてしまわざるを得ないなあ。
1972年(昭和47年)
キャバレー
この映画の魅力を一言で表現するなら「退廃美」。キャバレーの司会MCはさながら現代のメフィストフェレスである。フォッシー・ダンスが物憂げで、作品の雰囲気に寄り添っている。
ラ・マンチャの男
映画の脚本を、舞台の台本を書いたデイル・ワッサーマンが担当しているので、冒頭のセルバンテスが宗教批判の芝居を上演中に逮捕される場面が追加されたことを除いては、かなり舞台に忠実な映画化であると想う。僕はこの作品について2重構造を駆使した作劇は確かに上手いとは想うのだが、ベトナム戦争に対する反戦運動の高まりという当時の世相を反映して反体制、反権力という主張が前面に押し出されていることに抵抗を憶え、もはや古臭く感じる。
ピーター・オトゥールとソフィア・ローレンはどうも吹き替えなしで唄っているようで、歌唱に多少難がある。オトゥールの演技は確かに上手いのだけれど、何かもう少し観る側に訴えかける魅力が欲しかった。ローレンの"アルドンサ"は野性味があってグラマー。見事なはまり役であったと想う。
1973年(昭和48年)
ジーザス・クライスト・スーパースター
ロイド=ウェバーのミュージカル、初の映画化である。監督は「屋根の上のバイオリン弾き」と同じくノーマン・ジェイスンだが、イエスやユダがまるでヒッピーみたいに描かれているところが作られた時代を反映していると云えようか。踊りの振り付けも変、変、変!このミュージカルを愉しむなら、舞台で劇団四季のジャポネスク版を観た方が賢明だと想う。
1974年(昭和49年)
ザッツ・エンターテイメント
ご存知MGMミュージカルのいいとこ取りをしたハイライト集。入門編には最適の映画。しかし、あの時代、映画は何と豊かだったことだろう!ただ、ため息あるのみ。
ファントム・オブ・パラダイス
奇抜な発想によるロック・オペラ版「オペラ座の怪人」。カルト映画としても名高い。強烈に個性的なので好みの別れるところだが、ブライアン・デ・パルマ監督の遊び心に満ちた演出で退屈しない。一見の価値はあると想う。
1975年(昭和50年)
ファニー・レディ
知る人ぞ知る「ファニー・ガ−ル」の続編である。監督のハーバート・ロスは前作で舞台場面の演出を担当していた。柳の下に、やっぱりドジョウは2匹いなかった。
大体「ファニー・ガール」そのものが詰まらないお話なのにあれの続編を作ろうという発想が凄い。この映画を観たことのあるのは相当なバーブラ・マニアだけだろう。最後まで我慢してみた自分の忍耐力を誉めてあげたい。嫌みな女と冴えない男の物語。これほど登場人物に一切感情移入できない作品も珍しい。コミカルな場面も全く笑えず、終止開いた口が塞がらない状態であった。
ロッキー・ホラー・ショー
正にカルト映画である。観客参加型スタイルを生み出した伝説のロック・オペラ。現在でも定期的にこの映画を上映している映画館が東京にあるそうだ。熱狂的ファンはちゃんと仮装して映画館に集まるらしい。内容を一言で表すなら「さあ、パーティの始まりだ!」といったところか。かなりアクが強いので、観客を選ぶ映画と云っても良いだろう。僕は前半なかなかノリが良くて愉しめたが、後半は???だった。若き日のスーザン・サランドンが非常にセクシーな格好で出演しているのには驚いた。
トミー
67年、イギリスのロック・バンド”ザ・フー”が発表、72年にロンドンでステージ化され、鬼才(奇人?)ケン・ラッセル監督が映画化したロック・オペラである。勿論、一筋縄ではいかない(^^;。「サイケデリック」という表現こそ、この映画に相応しい。ケン・ラッセルには「ボーイフレンド」よりも本作の方が体質的に似合っていると想う。ロイド=ウェバーの「ジーザス…」も、こういう時代背景があってこそ生まれた傑作なのだと改めて納得した。
それにしてもジャック・ニコルソンが唄を披露してくれたのにはぶったまげた。ジャックって、今も昔も風貌が全然変わらないんだから驚異だなあ。また、ピンボールのチャンピオンにエルトン・ジョン、伝道師にエリック・クラプトン、麻薬の女王にティナ・ターナーなど、錚々たるゲストにも注目。
1976年(昭和51年)
ザッツ・エンターテイメントpart 2
この映画の見物は、なんと云っても老境にさしかかったジーン・ケリーとフレッド・アステアの「ジーグフェルド・フォーリーズ」以来の共演である。何たる深い味わい。
1977年(昭和52年)
サタデー・ナイト・フィーバー
1977年は「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」 が公開され、ハリウッド・ルネッサンスと呼ばれた 輝かしい年だったが、その時僕は小学生。 映画は観ていないけれど、「フィーバー」という言葉が大流行し、 僕もトラボルタの決めのポーズを学校で真似したものだ。 思い起こせばこれが空前のディスコ・ブームに火を付けた。 ディスコ「マハラジャ」が全国進出し、僕が大学生の頃には 部活で行った浜松にも確かあった。その後郷里岡山にも 進出。でも2,3年で潰れたけれどね(^^;。 そして一世を風靡した「ジュリアナ東京」ブーム。 それから間もなくディスコは廃れ、「クラブ」なんてものが 取って代わったが、現在はどうなっているのやら・・・
全てはここからはじまる。 画面一杯に映し出されたトラボルタの歩く脚。 そしてそのリズムに乗ってビージーズのディスコ・サウンドが 響き渡る。こうしてこの映画の気分が決定される。 なかなかご機嫌な導入部。 ただね、物語そのものは「品がない」と想う。 脚本が詰まらないし演出も凡庸。 それからいけないのがヒロインの魅力が決定的に欠如していること。 もっとましな女優がいただろうに。 観るべきものはディスコ・シーンだけ。でも、ここには確かに あの当時の匂いが充満していて何処か懐かしい。
トラボルタといえば映画版「オペラ座の怪人」でロイド=ウェバーが 当初、主役にと考えていたのが彼だった。ミュージカルのファン達が 一致団結し、徹底的に反発して頓挫したのだが(笑)。 その後白羽の矢が当たったのがアントニオ・バンデラス。 でも執拗なファンの抵抗は続いている。どうもオリジナル・キャストの マイケル・クロフォードでないと納得しないらしい。 さてどうなることやら・・・
愛と喝采の日々
一昔前、流行った邦題でやたらと「愛と…」や「愛は…」を使った ものがあった。例えば…
「愛と哀しみの果て」「愛と哀しみのボレロ」「愛と追憶の日々」 「愛と喝采の日々」「愛と哀しみの旅路」「愛と青春の旅立ち」 「愛と宿命の泉」「愛と欲望のナイル」「愛と勇気の翼」 「愛は静けさの中に」「愛は霧の彼方に」
等である。そしてこれらの映画の殆どに共通する特徴として、 原題に「愛」に相当するLOVE 等の言葉が見当たらないことである。「愛」という言葉を入れておけば映画の興行的成功の運命を握っている若い女性受けするだろうという映画配給会社宣伝部の安易な発想がここに伺える。さて、「愛と喝采の日々」である。ご多分に漏れず原題はTHE TURNING POINT。 まーったく愛とは関係ない。
ニューヨークを舞台にしたバレエ映画という点では傑作「センターステージ」 を彷彿とさせる。実際「センターステージ」はこの「愛と喝采の日々」 を明らかに意識して製作されていると考える。 ABT(アメリカン・バレエ・シアター)が協力している点でも両者は共通している。 ダンスに関しては「センターステージ」ではストローマンの現代感覚溢れる 振付があったのに対し、「愛と喝采の日々」はあくまで古典バレエばかり登場し モダニズムに欠け、いささか退屈する。 しかしドラマの充実度、登場人物の掘り下げの深さという点では、2世代に渡る 物語を巧みに紡ぎだしたパースペクティブの広い「愛と追憶の日々」の方に 軍配が上がるだろう。 特にシャーリー・マクレーンとアン・バンクロフトという二大女優の、 火花を散らす対峙はスリリングであった。 元バレエ・ダンサーという母親役のマクレーンに踊る場面はないが、 実際にブロードウェイのコーラス・ガール、ダンサーとしてキャリアをスタート させたマクレーンだけにリアリティがあり、迫力を感じた。
1979年(昭和54年)
オール・ザット・ジャズ
カンヌ映画祭でグランプリを獲得。ボブ・フォッシーの自伝的作品。 最後に主人公が 「バイバイ人生、バイバイ幸福、ハロー虚無。 俺はいま、死んで往くところさ。」 とライトを浴び、唄いながら昇天していくのだ。ここまで 自分を戯画化できるなんて凄いと唸った。
ヘアー
一般にロック・オペラと呼ばれているが曲調はむしろソウルに近いと想う。これは紛れもなくヒッピー・ミュージカルだ。僕は本作みたいにミュージカルで反戦等、政治的メッセージを語る姿勢に賛同しかねる。登場人物の行動を見ていると、「自由」と「無秩序」を履き違えているのではないかと考えてしまう。真の自由とは社会のルールとかそういったものを守った上でしか産まれないのではなかろうか?自らの本能の命じるまま好き勝手に生きるのなら、それは幼児か野獣と大差ない。だから僕はこの作品で描こうとした世界観を軽蔑する。
半世紀前のMGMミュージカルは現在でも些かもその輝きを失うことがないが、いまから20年前に製作されたこの映画のなんと古臭く、時代遅れなことか。ミロシュ・フォアマンは、チェコスロバキアから亡命してハリウッドに渡った優れた才能を持つ監督であるが、こんなアメリカ風俗ものの何処に魅力を感じてメガフォンを取ったのか全く理解に苦しむ。
1980年(昭和55年)
フェーム
芸術学校を舞台にした青春群像。この映画に主役はいらない。後にブロードウェイ・ミュージカルにもなった。仲間で映画「ロッキー・ホラー・ショー」を観に行く場面が愉しい。
ザナドゥ
いや〜、ぶっ飛んだ映画で腰を抜かした。究極の「トンデモ映画」 と呼べるだろう。チープな特撮、無意味に凝った編集(カット繋ぎ) その特異性は薬師丸ひろ子主演「ねらわれた学園」を想い出させた。 「ザナドゥ」が1980年の作品で「ねらわれた学園」が1981年であることから考えても 僕の感想はあながち見当はずれでは無さそうだ。 恐らく大林宣彦監督は「ザナドゥ」を意識して撮ったのだろう。 しかし特撮の出来は「ねらわれた学園」の方が上かも(笑)。
「ザナドゥ」だが演出は凡庸、脚本も出来損ない、振り付けはとても変、 主演のオリヴィア・ニュートン=ジョンは女優として大根。 まあそういう映画だった。ミュ−ジカル版「シベリア超特急」と喩えれば 分かり易いかも。 でも兎に角、奇妙奇天烈こんな映画がこの世に存在したのかと 大いに笑えるので、そういう意味でお勧めだ。
この作品、1945年のミュージカル、『ダウン・トゥー・アース』という映画 のリメイクだそうだ。 音楽は当時時めくELO。しかしこの音楽を聴きながら想ったのはガーシュイン、ポーター、カーン バーリン、アーレンといった綺羅星の作曲家達が活躍した1930,40年代の音楽は 今でも些かも古びないのに対し、1970,80年代のポップスってどうして こんなに風化が激しいのだろう。古臭くてダサイとしか感じられなかった。 シンセサイザーなど電子音の進化が顕著なせいかもしれない。 ローラースケートでみんなが戯れているのも時代を感じさせる。
この映画の白眉はなんといってもジーン・ケリーの出演だろう。 彼の遺作だそうだ。ちゃんとタップも踏んでくれるしローラースケートだって乗りこなしちゃう。 「いつも上天気」の彼を誰もが想い出し、胸が熱くなることだろう。 オリヴィアとのデュエット・ダンスもあるのだが、堅くて拙いオリビア のステップに老いたケリーのステップが妙に合っていて、それはそれは 不思議な光景だった。
ブルース・ブラザース
この映画を中学生か高校生の頃TVで観た時は別に面白いとも何とも感じなかった。そして最近、実に20年ぶりに再見したのだが、今回は非常に愉しめた。昔はこの映画に登場する様々なパフォーマンスの凄さが 分かっていなかったのだろう。ベルーシ&エイクロイドの扮装もイカしている し、なにより圧巻なのがキャブ・キャロウェイだろう。 「ストーミー・ウェザー」の頃と変わらぬパワフルなステージにただただ唖然。 キャリー・フィッシャー@レイア姫のぶっ飛び具合も可笑しかった。 物量攻撃のカー・チェイスは一寸くどかったかな(^^;。満腹でげっぷが出そう。
でもこの頃のジョン・ランディス監督はノッてたなあ。スティーブ・ マーティンと組んだ抱腹絶倒のお馬鹿映画「サボテン・ブラザース」までが 彼の全盛期だろうか。サボテンではオープニングのとぼけた唄から笑い転げた。 ・・・いまは見る影もなし。合掌。
それにしても不思議だったのは、20年経って映画の場面で覚えていたのは クライマックスでブルース・ブラザースと税務署の役人を演じたスティーブン・ スピルバーグ監督が銃を構えた大勢の警官に包囲される場面、一箇所だけだった。 他はすっかり記憶から抜け落ちているのだ。妙な場面だけ覚えているものだなあ。
1982年(昭和57年)
ビクター/ビクトリア
ジュリー・アンドリュースの夫君、ブレイク・エドワーズはピンク・パンサー・シリーズで有名だが僕は正直この人の映画をに才能を全く感じない。一応コメディだが、テンポが悪いし詰まらない。例えばビリー・ワイルダー脚本作品のように洗練された台詞もなければ「赤ちゃん教育」「ヒズ・ガール・フライデー」などハワード・ホークス監督作品のスクリューボール・コメディみたいな一気呵成の会話による電撃的笑いもない。エドワーズのコメディとはいわば役者の仕草で笑わす類いのドリフターズとか吉本新喜劇みたいなドタバタ喜劇なのである。言い換えるならば知性に欠けるのだ。
しかしその不出来な作品群の中では比較的「グレート・レース」は退屈しなかった。スケールが大きいし、ジャック・レモンが芸達者なのでエドワーズ作品にしては案外笑えた。
ジュリー・アンドリュースは確かにエドワーズとの結婚により、一女性としては幸福な家庭を築き良かったのだろうが、女優として考えると夫の駄作に立て続けに出演した為に他のチャンスを逃し、キャリアを犠牲にしたという気が僕にはしてならない。その結婚は損だったか得だったか?・・・答えは明白である。
僕は未見なのだが「暁の出撃 DARLING LILI(1970)」という映画は特に悪評が高く、「ザッツ・ハリウッド・ミュージカル」というTV番組でも「ミュージカル映画史上サイテーの作品」と紹介されていて、ジュリーがとても可哀想だった。
さて、前置きはそれくらいにして「ビクター/ビクトリア 」である。パリを舞台にしたミュージカル・コメディで1933年のドイツ映画「ヴィクトルとヴィクトリア」のリメイク。この作品でジュリーはアカデミー賞の主演女優賞にノミネート、共演した「ザ・ミュージック・マン」のロバート・プレストンは助演男優賞にノミネートされた。また、AFI(アメリカ映画協会)選定「アメリカ映画史上 喜劇映画トップ100」では76位になるくらい高く評価されている。この映画でアカデミー賞を受賞したヘンリー・マンシーニの歌曲が素晴らしい。特に主題歌「クレイジー・ワールド」は大好きだ。
これはシナリオもよく練られていて確かに面白かった。 B級監督(いや、C級か?)エドワーズが生涯に撮った映画の中では数少ない例外的佳作だろう(エドワーズは亡くなった訳ではない、念のため)。
特にジュリーの高音でワイングラスが割れるギャグは腹を抱えて笑った。最高!それからゲイ役を不自然で可笑しな鬘で熱演したプレストンが良い味を出していた。まあこの作品も決して会話が洗練されている訳ではなく、ベタなギャグが多いのだが。
ただ、この映画の最大の難点は男装して伯爵に化けたジュリーが、どうみても男には見えないことである(笑)。確かに恰好良いのだけれど・・・
特に宝塚の男役を見慣れているとジュリーよりは遥かにタカラジェンヌの方が男らしいのだから困ってしまう。
宝塚には「男役十年」という格言がある。十年修業を積まないと粋な男らしさが 醸し出されないという意味だ。やはりその年期は伊達ではない。
アニー
僕が映画館で観たのは高校生の頃だった。これと同時期に E.T.も公開された。 監督はジョン・ヒューストン。ハンフリー・ボガートと組んで ハード・ボイルドの名作「マルタの鷹」や「黄金」を撮り、 晩年にも「男と女の名誉」や「ザ・デッド」等、佳作を発表した 巨匠である。しかし、この映画「アニー」は悲惨な代物だった。 大作に仕上げようとした無理が祟って、空虚で弛緩した映画に なってしまっている。音楽はどのナンバーもとても良いのだが。
この映画の救いはボブ・フォッシーの愛人で、後に「シカゴ」や 「フォッシー」を振り付けてフォッシー・ダンスを現代に蘇らせた アン・ラインキングが富豪ウォーバックス氏の秘書役で出ていることと、 映画のために作られた新曲"Let's Go To The Movies"(これは名曲)が 聴けること位だろうか?
このもどかしさを解消してくれるバージョンの登場には、さらに17年待たねばならなかった・・・
トラヴィアータ
20世紀屈指のオペラ演出家、フランコ・ゼッフィレリ監督のオペラ映画の傑作。ゼッフィレリの舞台もそうなのだが、兎に角美術や衣装が絢爛豪華で圧倒される。この後ヴェルディ作曲「オテロ」もゼッフィレリが映画化したが、有名な「柳の歌」がカットされたことで物議を醸した。
ワン・フロム・ザ・ハート
全編を通してトム・ウェイツとクリスタル・ゲイルの唄うデュエット・ソングが彩りを添える歌謡映画。ラスベガスを舞台に人工的な照明と舞台装置が絵空事の世界へ観客を誘う。「三文オペラ」でトニー賞にノミネートされたラウル・ジュリアが脇役でいい味を醸し出している。「ゴッド・ファーザー」や「地獄の黙示録」を撮ったフランシス・フォード・コッポラはこの映画の興行的大失敗で大きな借金を抱え、遂には自分が設立したゾーエトロープ・スタジオを手放す羽目になる。
1983年(昭和58年)
フラッシュダンス
高校生の時、流行ったなあこの映画。当時、高校の女の子は大半観に行っていた。僕は所属するブラスバンド部で主題歌を演奏したりもした。ああいったタイプのダンスにはあんまり関心しなかったけれど…。ちなみに主演のジェニファー・ビールスのダンス場面は吹き替えだそうだ。
愛のイエントル
物語は20世紀初頭の東ヨーロッパのある村に棲むイエントルという女の子が 女性が学問することを禁じたユダヤ人社会の中で男装してまで大学に往く という物語で、何だか一昔前に流行った死語「ウーマン・リブ」という言葉を 想い出した。バーブラはブルックリンの貧しいユダヤ人家庭に生まれ 勉強らしい勉強が出来ず、そういう彼女にとって、とても思い入れのある 作品であり、十年以上も企画を温めていた。しかし全ての映画会社に断られ 結局自ら1600万ドルの製作資金を用意して彼女の脚本・監督・主演 おまけに唄まで唄って完成させた映画なのである。
ミュージカル仕立てになった映画を観て原作者は 「イエントルは学問をしたかったのであって唄を唄いたかったのではない。」 と渋い顔をしたとか。 映画の公開に先立ってバーブラは精力的にパブリシティを展開、そのお陰で 映画は大ヒット。アカデミー賞の前哨戦といわれるゴールデン・グローブ賞 では作品賞・監督賞に輝いたのであった。意気軒昂たるバーブラ、しかし!! アカデミー賞では何と彼女が関与した監督・脚本・主演賞部門ではノミネート もされず、結局受賞したのは<歌曲・編曲賞>のミッシェル・ルグラン だけ。 このことは当時マスコミで「オスカーの女性差別」と叩かれ、授賞式の当日 会場のドロシー・チャンドラー・パヴィリオンではバーブラを支持する女性 グループが抗議デモを行ったそうだ。
僕が観た感想は「オスカーの見識は正しかった。」ということである。 現在ではこの作品を名作だという人は何処にもいない。傑作コメディ映画「イン&アウト」で バーブラがアメリカのゲイ社会で人気が高い事をネタにしたギャグが 沢山登場して面白いのだが、「イエントルは駄作か」ということで 大激論になる場面があった。 イエントルという作品はバーブラの「私は知的な女。だから可愛いだけで 馬鹿な女達を啓蒙してあげるの。」という呟きが映画の行間から滲み出している。 これほどまでに傲慢で独りよがりの映画を僕は未だ嘗て観たことがない。 それから凄いのが唄の数々。バーブラが最初から最後までひとりで唄いまくるのだ。 まさにこれは「ひとりミュージカル」(^^;。ミュージカル史上にも例のない この珍品中の珍品を是非多くの方に観ていただきたい。お勧めの逸品である。
…とまあここまでは冗談半分だが、ルグランの音楽は文句の付けようがなく 流麗で劇的。「ルグラン・ジャズ」は影を潜めクラシックな正攻法で 作曲され、ユダヤ音楽も取り入れた充実したナンバーに満ち溢れている。 特にアカデミー主題歌賞候補にもなった「パパ、見守っていて」というナンバーは 亡き父への想いを切実に唄った、哀しくも美しい名曲でジェシー・ノーマン はじめ沢山の歌手によりカバーされている。
カルメン
スペインのフラメンコ映画。その迫力に圧倒される。天才舞踏家アントニオ・ガデス率いるダンサー達の踊りに酔え!
同じ題名のフランチェスコ・ロージ監督によるオペラ映画も傑作。こちらもアントニオ・ガデス舞踏団が登場する。
1984年(昭和59年)
フットルース
ダンス映画であるが、タイトル通りloose=ゆるい仕上がりである。ハーバート・ロス監督ってどうしてこういう締まりのない演出しか出来ないのだろう?バレエ映画「愛と喝采の日々」はなかなか良かったのだが。元振り付け師というのが俄に信じられない出来の悪さ。クライマックスのダンス・パーティさえも全く盛り上がらないのは一体全体どうしたことか!?多分ロスにはロックンロールとか、この手のダンスに全く思い入れがなかったのだろう。若手の俳優達が沢山出演する、凡庸な風俗映画に終始している。
1985年(昭和60年)
コーラスライン
監督は「ガンジー」で愚直な演出をしてアカデミー賞を受賞したリチャード・アッテンボロー。下手に映画的な展開にしたりせず、オリジナルの舞台そのままに、限定された空間で語った手法は良かったと想う。
ザッツ・ダンシング!
「ザッツ・エンターテイメント」の番外編。ただし今回はMGM作品に限らずイギリス映画「赤い靴」や最後にはなんとマイケル・ジャクソンのミュージック・クリップまで登場する。これもミュージカル映画入門編としてお勧め。
1986年(昭和61年)
リトル・ショップ・オブ・ホラーズ
ハワード・アシュマン、アラン・メンケンという作詞作曲チームの出世作。ゴスペル風の曲を取り入れたり、変幻自在・自由闊達な楽曲で魅了する。これが高く評価され、彼らはディズニーに招かれることになる。
スティーブ・マーティン演じるサディスティックな歯医者が強烈で爆笑もの。フランク・オズ監督(「スター・ウォーズ」ではヨーダのマペットを操り、声も担当している)の会心作。
1988年(昭和63年)
サラフィナの声
「サラフィナ!」は南アフリカにおける反アパルトヘイト運動をテーマにしたミュージカルである。黒人居住区の学生達が時の政府に抗議し立ち上がった史実、いわゆる「ソウェト蜂起」を題材にしている。元々はアフリカ・ヨハネスブルクで1986年に短期間上演された舞台が評判を呼び、87年の 10月にニューヨークに上陸。その後ロングランを続け、南アフリカからこの舞台に出演するためにやって来た少年少女たちへのインタビューや、舞台のハイライトで構成されたドキュメンタリーがこの「サラフィナの声」である(余談だが来日公演もあったらしい)。この作品のヒロインは当時投獄中だったネルソン・マンデラを敬愛し、マンデラが釈放される日を待ち焦がれて、唄い踊る。
現実にはこのドキュメンタリーが製作された後の1990年にマンデラは釈放され、91年にはアパルトヘイト関連法は完全に撤廃された。そしてその翌年の92年にイギリス&アメリカ&フランス&南アフリカの合作として劇映画「サラフィナ!」も製作された。
そういう時系列で見ると、この「サラフィナの声」が切迫した状況下で創られた、貴重な時代の証人であることが良く理解出来るだろう。登場する子供たちの切実な想い、祈りは真に迫った重みがあり、心臓ににグサリと突き刺さる。胸に響くコーラスも素晴らしく、見応えのある作品に仕上がっている。
1989年(平成元年)
リトル・マーメイド
新生ディズニーを大きく印象付けた名作。アシュマンとメンケンの曲は、後の「美女と野獣」「アラジン」よりもこちらの方がポップで僕は好きである。
1991年(平成3年)
美女と野獣
アニメーションとして初めてアカデミー作品賞にノミネートされた記念碑的作品。ディズニーがCGに取り組み始めた最初の映画でもある。作詞のハワード・アシュマンは映画が公開される前にAIDSで亡くなった。主題歌賞を受賞したアカデミー賞授賞式で壇上に立ったのは作曲のアラン・メンケンとアシュマンの恋人(もちろん男)だった。映画の最後にこんな献辞が登場する。「この映画を、人魚に声を与え野獣に魂を授けた我らが友、ハワードに捧げる。」
後に舞台化され、映画でカットされたナンバー"Human Again"が復活。これも名曲であった。
1992年(平成4年)
アラジン
ジャスミン姫はディズニー作品の中で最もセクシーなヒロインなのでは?
ハワード・アシュマンはこの映画の作詞途中に亡くなった。後を受け、未完成部分の作詞を担当したのが「エビータ」「ジーザス・クライスト・スーパースター」のティム・ライスである。アカデミー主題歌賞を受賞したバラード"A Whole New World"が美しい。ロビン・ウイリアムズが唄う"Freiend Like Me"はとてもコミカルで愉しい。ライスと作曲のアラン・メンケンのコンビはこの一作のみで、この後ライスはエルトン・ジョンと組み、「ライオンキング」「The Road to El Dorado 」「アイーダ(舞台ミュージカル)」等を世に送り出すことになる。
サラフィナ!
ブロードウェイでロングランを記録した舞台ミュージカルの映画化。この舞台のドキュメンタリー「サラフィナの声」が88年に製作されており、それと見比べると面白い。「サラフィナの声」についての筆者のコメントをお読みになった上で、以下をご覧下さい。
はっきり言って舞台は見応えがあるが、この映画版は失敗作である。ミュージカルという芸術は所詮、絵空事であって唐突に登場人物達が唄ったり踊ったりするという行為そのものにリアリティなど最初からないのである。だから政治的なメッセージを配信する媒体としてミュージカルは相応しくない。そういうリアリズムによる社会派映画を撮りたいのならばドキュメンタリーか、音楽を極力排した実録路線を貫き通すべきなのだ。その点をこの映画の製作者達は履き違えていて、劇中に挿入されるミュージカル・シーンに違和感を感じざるを得ない。特にバック・コーラスに乗せて子供たちが、自分たちが投獄されて白人に如何に酷い行為を受けたかを次々と証言する場面には虫酸が走った。こういう内容を描きたいのならば、別の表現法を選択すべきだ。
ヒロインが尊敬し・憧れていたネルソン・マンデラ(この物語の時点では投獄中)は後に大統領になるのだが、果たしてそれで南アフリカの黒人たちに正義と幸福はもたらされたのであろうか?抑圧された体制下で美化され象徴的なヒーローとなり、人々の尊敬を一身に浴びていた人々がいる。ポーランドの「連帯」のワレサ議長、韓国の金大中、そしてネルソン・マンデラ。彼らはみな大統領になったが、弾圧された憂国の士=優れた政治家という訳にはいかなかった。これが皮肉な現実なのである。
それから「サラフィナ!」の唄は良いのだが、ダンスの振り付けがとにかく妙なのが気になって仕方ない。「ロシュフォールの恋人達」や映画版「ジーザス・クライスト・スーパースター」に匹敵する珍妙・奇っ怪な踊りなのだ。
最後に、ゲスト・スターとして迎えられた踊れない・唄えないウーピー・ゴールドバーグの存在が浮いてしまっている。これは完全なミス・キャストだろう。
1993年(平成5年)
さらば、わが愛/覇王別姫
この京劇を舞台に繰り広げられる愛憎劇を強引に中国ミュージカルと位置づけてしまおう(笑)。大きな歴史のうねりに翻弄される主人公達を描く壮大な叙事詩。カンヌ映画祭でグランプリを受賞したのも頷ける傑作中の傑作。全ての映画の中でも我が生涯、最愛の10本に入る作品である。
風の丘を越えて〜西便制
韓国の伝統芸能「パンソリ」をテーマにした作品(題名の「西便制」は「東便制」 と並ぶパンソリの一流派)。血のつながりのないパンソリ芸人親子の芸道に生きる過 酷な放浪の旅を描く韓国映画。
芸の道は厳し。恨(ハン)の感情が如何に韓国の人にとって大切なものか実感した。 哀しい物語だが、映像は美しく、ずしりと重い余韻が残る名作。
アクション映画の会心作、「シュリ」が日本でも大ヒット。今、韓国映画が 熱い。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
製作総指揮のティム・バートン色が前面に打ち出された人形アニメーション。「シザー・ハンズ」やバットマン・シリーズ等、ティムの作品にはいつも「異形に生まれたものの哀しみ」が付きまとうが、本作では異形の者達ばかり登場するものの、全編お祭りのような楽しい雰囲気に満ちているのはハロウィンやクリスマスをモチーフにしているからだろう。ダニー・エルフマン作曲の奇妙な味わいのある、にぎやかな音楽も素晴らしい。
ジプシー
ミュージカル界の大スター、エセル・マーマンのために書かれたこの舞台ミュージカルは1962年にマーヴィン・ルロイ監督で映画化されている。主演はロザリンド・ラッセルで唄は吹き替えだったそうである。こちらの方は未見だがミュージカル史的に評価は高くなく、現在では話題になることも皆無である。1993年版はテレビのミニ・シリーズとして創られ、主演はベット・ミドラー。堂々たる圧倒的演技で見応え十分だ。本作の彼女と「ショウほど素敵な商売はない」で観たマーマンの印象が重なり、マーマン伝説の舞台に想いを馳せた。演出は極めてオーソドックスだが舞台の映像化というものは下手にいじくるより、こういった正攻法の方が良いのかも知れない。
兎に角このミュージカルに登場する母親のキャラクターは強烈だ。何ともパワフルで自己中心的なステージ・ママ。娘の意思なんて全く意に介さない。美空ひばりの母親や、宮沢りえの母親を僕は思い浮かべた。個性的で面白いんだけれどこんな人が身近にいたら、さぞかし迷惑だろうなあ。最後は意外な展開でハッピーエンドとなり、爽やかな印象を残す傑作である。音楽も粒ぞろいの名曲だ。
しかし、「アニーよ銃をとれ」や「ジプシー」みたいな作品を捧げられるなんて、マーマンは本当に偉大なスターだったんだなあとしみじみ想う。そしてこういったベテラン女優を主役にした作品が堂々と上演されるのだから米ショー・ビジネス界の懐の深さには驚嘆させられるばかりである。
1994年(平成6年)
ザッツ・エンターテイメント part 3
MGMはミュージカル映画の宝庫。もう無尽蔵ですな(笑)。今回の目玉は数々の未公開場面だろう。内容は観てのお楽しみ。
ライオンキング
音楽は確かに良い。特にオープニングの「サークル・オブ・ライフ」は心にズシンと響く。ただし物語は単純すぎて幼稚。所詮、手塚治虫の名作「ジャングル大帝」の二番煎じに過ぎない。それに引き替え舞台ミュージカル版は独創性に満ちているので、そちらを観るだけで十分だろう。
1995年(平成7年)
ムトゥ 踊るマハラジャ
印度産ミュージカル、衝撃の初体験。抱腹絶倒の圧倒的面白さ!まさに腰を抜かした。ノー天気でハチャメチャ。ご機嫌な映画である。
夜半歌聲/逢いたくて、逢えなくて
英語のタイトルはTHE PHANTOM LOVERである。香港映画版「オペラ座の怪人」。レスリー・チャン主演の甘くて切ないラブ・ストーリー。映像も綺麗でこの手の作品としては出来がよい方だと想う。結構気恥ずかしくて笑っちゃうところもあるけれど(^^;。
ポカホンタス
このアニメーションのヒロインは五輪真弓にそっくり。お話は退屈極まりない。アラン・メンケンは本作で4度目のアカデミー作曲賞&主題歌賞ダブル受賞に輝き、合計8つのオスカーを所有する事になる。ディズニーにオスカーが攫われる現象が毎年続いた為、苦肉の策として作曲賞がドラマ部門とミュージカル・コメディ部門に別れることになった。しかし、「ポカホンタス」以降ディズニー作品にオスカーが行くことが無くなったので2000年からまた一本化された。やれやれ・・・
1996年(平成8年)
Shall we ダンス?
ミュージカルというか、社交ダンス映画ですな。上品でコメディとして秀逸。世界で高く評価されたのも頷ける。特に韓国ではNO.1ヒットになったそうな。
エビータ
「フェーム」や「ダウンタウン物語」「ザ・コミットメンツ」の監督、アラン・パーカーは音楽映画を撮らせるとやはり巧い。この映画化に際し、我が愛しの(笑)バーブラ・ストライザンドがエビータを演じさせて欲しいと作曲家のロイド=ウエバーにかなり熱心に働きかけたらしい。でもマドンナに最終的に決まって本当に良かった(ホッ(^^;)。マドンナも見事に健闘したと想う。バーブラは今度は「サンセット大通り」のノーマを狙っているのだろうか?それにしてもアントニオ・バンデラスがあれだけ唄えるなんて驚いた。「オペラ座の怪人」のタイトル・ロールも頑張って欲しい。
世界中がアイ・ラヴ・ユー
ウディ・アレンがこんなに愉しいミュージカルを撮るなんて!ウディ自身やジュリア・ロバーツ、エドワード・ノートンらが下手くそながら吹き替えなしで唄うのはご愛敬。
ノートルダムの鐘
メンケンが作曲したディズニー・アニメーションの中で、最も劇的で僕が偏愛する音楽である。現在、ベルリンで舞台版が上演中。ちなみに原題は"HUNCHBACK OF NOTRE DAME"で日本語訳にすると「ノートルダムのせむし男」である。ユーゴーの原作もこの名称で長年親しまれてきた。しかし最近は「せむし男」は差別語と見なされ姿を消してしまった。馬鹿げた話である。しかもご丁寧なことにこのアニメーションは日本公開版のみタイトルが"THE BELLS OF NOTRE DAME"に変更されているのだ!いやはや・・・
1997年(平成9年)
ベスト・フレンズ・ウェディング
「セミ・ミュージカル」とでも呼ぼうか。バート・バカラック作曲の綺羅星の名曲に彩られた映画である。監督の粋なセンスが光る。特にバカラックの「小さな願い」をレストランで唄う場面は最高! ジュリア・ロバーツの役は本当に嫌みな女だが、チャーミングなC・ディアス や粋で格好いいR・エヴェレットに免じて許してやってほしい(笑)。 ああ、それから携帯電話とカラオケの嫌いな人はこの映画に乗れないかも。
アナスタシア
20世紀フォックス社のミュージカル・アニメーション。物語は基本的にイングリット・バーグマン、ユル・ブリンナー主演の映画「追想」(原題はやはり「アナスタシア」)とほぼ同じである。映画の出来としても「追想」の方が遙かに素晴らしい。動画のデッサンが微妙に歪むのが非常に見苦しい。ヒロインももう少し可愛く描けなかったのか?メグ・ライアンの声優としての起用もミス・キャスト。作詞・作曲はミュージカル「ラグタイム」のコンビなので音楽はなかなか聴き応えがある。特に"Once upon a December"は非常に美しいナンバーだが、いささか「メリー・ポピンズ」の"チムチムチェリー"に似ていると想うのは僕だけだろうか?
ヘラクレス
「ポカホンタス」に匹敵するディズニーの失敗作。興行的にもサッパリだった。ゴスペル風の曲などメンケンの音楽は相変わらず快調で、決して嫌いではないのだが。
シンデレラ
テレビ用に制作された映画である。 これを制作したプロダクションは後に「アニー(1999)」をやはり テレビ用にリメイクし、大成功を収めている。
さてこの作品、まず多人種キャストというのが非常にユニーク。 王様が白人で王妃が黒人のウーピー・ゴールドバーグ。その 王子がなんとアジア人(フィリピン人)! CBSで全米に放送された1957年のオリジナル版ではジュリー・アンドリュース が演じたシンデレラ役を黒人のブランディが演じたのは、どうしても なかなか違和感を拭い去れなかったが、魔法使い役のホイットニー・ ヒューストンは堂々と貫禄があり、これは見事にはまり役だった。 唄の上手さも抜群なのは、今更云うまでもないことだろう。
しかしこうしてみるとアメリカ社会というのも20世紀に大いなる 変貌を遂げたものだ。だって例えばフレッド・アステアと 黒人の天才タップ・ダンサー、ニコラス・ブラザースとの共演とか、 フランク・シナトラとリナ・ホーンの共演とか、当時では絶対に あり得ないことだったのだから。
後特筆すべきキャストは継母役のバーナデット・ピータース。 意地悪な役を何とも愉しそうに、キュートに演じているのが良い。 彼女の芸の上手さがキラリと光る。
そしてこの映画の最大の魅力は衣装と美術に止めを刺す。 豪華でカラフル。いかにもファンタジックでおとぎ話の世界を巧みに 視覚化している。雰囲気的に「オズの魔法使い」や「メリー・ポピンズ」 に近いと云えば分かり易いだろうか?
作詞・作曲はリチャード・ロジャースとオスカー・ハマーシュタイン2世 だが、オリジナルで使用されなかった曲が数曲追加されており、 なんとロジャースが作詞家ロレンツ・ハートとコンビを組んでいた 時代の古い楽曲まで使用されているのが興味深く、ここにクリエーター達の 意気込みを感じた。曲もなかなか魅力的だ。
1998年(平成12年)
プリンス・オブ・エジプト
モーゼの十戒をモチーフにしたミュージカル・アニメーション。「ノートルダムの鐘」では作詞のみを担当したシュテファン・シュワルツの音楽がなかなか良かった。サントラを買ってもいいかもと想ったくらい。 紅海が真っ二つに割れる場面も噂通りなかなかの見せ場だったがお話は説教臭くて退屈だった。モーゼと兄ラムセスの関係をホモセクシャルを臭わす様に描いていたのが一寸だけ面白かった。
最後にモーゼに導かれて脳天気に歓ぶヘブライの民を見ながら僕は逆に 「ヘブライの神に殺されたエジプトの子供達が可哀想。」と想いった。 信者は救われて異教徒は地獄に堕ちるという宗教が持つエゴイズムが 鼻につく。
タンゴ
フラメンコが見事な「カルメン」の監督、スペインのカルロス・サウラがアルゼンチンで撮った舞踏映画。名キャメラマン、ビットリオ・ストラートの撮影が素晴らしい。ピアソラ等のタンゴを堪能。
リトル・ヴォイス
舞台The Rise and Fall of Little Voiceを元に作られたセミ・ミュージカル。 オリジナルを演出したのは映画「アメリカン・ビューティ」の監督サム・メンデス。そっちの方を 観たかった(^^;。この映画の監督は「ブラス!」を撮った人で、僕は 「ブラス!」を全く評価しない。最後がしみったっれた労働者の愚痴 になっていて爽快感がない。同じ失業者を主人公にした「フル・モンティ」の 底抜けの明るさ、パワーと比較するとえらい差を感じた。なんだかイギリス労働党 のプロパガンダ映画に想えてしまった。
で本作なのだが、自閉症の主人公が舞台に立ち拍手喝采を浴びるまでは 面白い。この女優さん、マリリン・モンロー、ジュディ・ガーランドから シャーリー・バッシーまで唄や台詞を模倣するのだがそれは確かに上手く、 愉しめる(それほど似ていると僕は想わないが(^^;)。 フランク・シナトラの唄が突然鳴り響く冒頭部からなかなかご機嫌な展開。 エージェント役のマイケル・ケインが胡散臭さを巧みに出して相変わらず良いし、母親役の ブレンダ・ブレッシンも下品なおばさんを見事に演じ、舌を巻くばかり。
しかし、その後がいけない。「ブラス!」同様尻すぼみの展開に失望した。 主人公LV(リトル・ヴォイス)の母親に対する愛情、思い遣りが全く感じられ ないし、マイケル・ケインがやけくそになって舞台で唄う場面も惨めで 観るに耐えない。前半部とのギャップが甚だしく、余りにも脚本の整合性が 無いと想う。想像するにオリジナルの舞台とは物語の展開が異なっている のではないのかな?ユアン・マクレガー演じる鳩好きの青年も、余り物語に 上手く噛み合っていない気がした。
蛇足だがマイケル・ケインといえばバート・バカラックの主題歌が美しい 「アルフィー」をいつか観たいと夢見ている。
1999年(平成11年)
アニー(ディズニー製作、TV版)
今回の再映像化版は無理に大作にせず小粒ながら中身は濃い仕上がりに なっていて、とても愉しめた。 まずなんと云ってもアニー役の子が可愛い。おきまりのそばかすに カーリー・ヘアにしなかったのも良かった。 他の子供たちもとても生き生きと描かれている。 そして出色なのはハニガン先生のキャシー・ベイツ(ミザリーは怖かった!) とその弟で詐欺師役のアラン・カミングだろう。この強烈に濃いふたりの かけあいが最高。アラン・カミングは「キャバレー」のMC役で トニー賞の主演男優賞を受賞したが、今回は出番が少ないながら その存在感は圧巻である。あのダンス場面でのおかしな腰さばきだけでも 一見の価値があるだろう。本当に本人も楽しそうに演じていて 「是非この人の生の舞台を死ぬまでに一度は観たい!」と改めて想った。 またセットも豪華、ダンスも華麗でミュージカル映画黄金期を彷彿とさせる 作品になっている。
ほぼ文句の無い仕上がりなのだが、少し違和感を感じたのはウォーバックス 氏の秘書役を黒人の女性が演じていたことだ。 この作品の舞台は第二次大戦前、大恐慌の時代のニューヨークだから 人種偏見が激しかったあの時代に黒人の秘書なんかいた筈が無いのだ。 ここらがいかにも1990年代の作品だなあと想った。
サウスパーク 無修正映画版
先日日本で、親が子供に一番見せたくないテレビ番組に「クレヨンしんちゃん」が選 ばれた。同様の調査をアメリカでするとダントツ1位になるのが「サウスパーク」で ある。放送禁止用語連発でなんともお下品なアニメであると<良識ある大人たち>は 考えている。しかし、「サウスパーク」で連発されるブラック・ジョークの切り口は 鋭い。
マット・ストーンとトレイ・パーカーのコンビはあらゆるタブーに挑戦する。 キリスト、同性愛、ユダヤ人問題、メキシコ人差別、KKK(クー・クラックス・クラン)、貧富の差、障害者いじめ、銃規制問題からバーブラ・ストライザンドまで(笑)。全てがギャグの対象 だ。その果敢なチャレンジ精神が清々しい。日本で言えばアイヌ、在日朝鮮人、部落 差別、右翼や左翼、天皇をギャグのねたにするようなものだ。そんなことは我が国で は到底考えられない。そういう意味ではやはりアメリカは自由の国なんだなぁと実感 する。
「サウスパーク 無修正映画版」は下ねたギャグを映画やテレビで連発するカナダ人 コメディアンのまねを子供たちがするので、それに激怒した大人たちがカナダと戦争 を始めるというお話だが、この映画に登場する<カナダが悪い>BLAME CANADAという 唄がある。この唄はなんとアカデミー賞にまでノミネートされた。その歌詞が可笑し い。
「全てカナダが悪いんや。カナダのせいにせんと、親が責められるで。」
「サウスパーク 無修正映画版」はまた、本格的なミュージカル映画として出色の出 来である。作詞・作曲まで担当しているトレイ・パーカーのミュージカルに対する真 摯な愛が溢れている。この映画のオープニングは「サウンド・オブ・ミュージック」 もどきではじまり、それがいつの間にかディズニーの「美女と野獣」のナンバー 'BELLE'になる。他にも「オクラホマ!」「メリー・ポピンズ」「チキチキ・バン・ バン」「リトル・マーメイド」「雨に唄えば」「ウエストサイド物語」「レ・ミゼラ ブル(レミゼ)」「巨星ジーグフェルド」そして水着の女王エスター・ウィリアムズ 主演の「百萬弗の人魚」などをパロディにしたことが明らかな楽曲が続き観ていて飽 きない。特にレミゼのパロディ<ラ・レジスタンス>には大爆笑。途中から複雑な重 唱になってまるで「ウエストサイド物語」の<ランブル>みたいな展開になる。歌詞 が「ウエストサイド物語」では'Tonight'なのに対して、「サウスパーク」では 'Tomorrow night'なのだから確信犯だ。そしてこの<ラ・レジスタンス>では最後に レミゼみたいに旗を振る男の子がコケるという落ちまでつく。
「サウスパーク 無修正映画版」は特にミュージカルが好きな人は必見の大傑作であ る。DVDが既に発売されているが、字幕版は勿論のこと、大阪弁や名古屋弁・東京弁 の交じり合う日本語吹き替え版の出来もよいので両方で愉しまれると良いだろう。
2000年(平成12年)
ファンタジア2000
ディズニー・プロが総力を結集して創り上げた新しい時代を告げる記念碑的作品。最後のエピソードが余りにも「もののけ姫」に似ているのは気になるが。世界のアイマックス・シアターで先行公開された。
ダンサー・イン・ザ・ダーク
ラース・フォン・トリアーは日本では「奇跡の海」の監督として有名で「奇跡の海」はカンヌ映画祭審査員特別大賞を受賞し、日本の有名な映画雑誌キネマ旬報のベストテンにも入選た。でも僕はここであえて、この映画が大嫌いであることを告白する。「奇跡の海」は自己犠牲をモチーフとしていると一般に云われているがヒロインが恋人を救うためにわざわざ別の男に犯され、なぶり殺されてそれによって奇跡が起こり、天上の鐘が祝福するように鳴り響く・・・こんなお話は僕に云わせれば単に自虐的で悪趣味なだけとしか想えず、嫌悪感しかこの映画に抱けなかった。
だからたとえ僕が大好きなミュージカル映画であろうと、カンヌでグランプリを取ろうと「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は観る前から胸騒ぎというか、嫌な予感がしていた。そしてその予感は不幸にも的中したと言わざるを得ない。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は20世紀で最も不快なミュージカル映画であったとここに宣言する。21世紀になる前にこの映画を観ておいて良かった。この忌むべき作品の想い出は20世紀に封印して忘却の彼方に追いやり、来るべき世紀を新たな気持ちで迎えたいと想う。
まず、遺伝的に盲目となる女性セルマを主人公に、これでもかっ!と次々に不幸な出来事に襲われるという救いのない物語を観ながら、ここまで弱者に対してサディスティックに苛める、トリアー監督のセンスに軽蔑の念を禁じ得ない。
大体、目が悪いのにアルミ工場で働いているというのが妙な設定である。福祉施設と相談すればもっと他の仕事が見つかるだろうに。まるで「私を解雇してもっと悲惨な目に合わせて頂戴!」と自ら叫んでいるようなものだ。せっせと息子の手術のために溜めたお金を家の押入に隠しているのも変変変!!何で銀行に預けないの?チェコの移民だから口座が開設出来ないの!?まるで「私の大切なお金を盗んでもっと私を不幸にして頂戴!」と言いふらしているようなもの。こういうところがトリアー監督の許し難い「あざとさ」なのだ。愛する者を救うために自ら死を選ぶという結末は全く「奇跡の海」と同じ。 「また自己犠牲の話か、ワンパターンだなあ。しかしこれにグランプリを与えるカンヌも狂気の沙汰だ。」 とウンザリしてしまった。同じキリスト教的自己犠牲の物語ならこんな代物を観るよりアンドレ・ジイドの小説「狭き門」でも読んだ方がよっぽど有意義な時間を過ごせるだろう。それからセルマが絞首台に向かう場面はさながら十字架に張り付けにされるキリストなのだが、そこで主人公は恐怖で泣き叫び、足が竦んでしまう。息子のために犠牲になるという決心をしたくせに、なんとぶざまでみっともないことか。これにも腹が立った。もっと毅然とすべき場面だろうに。
この映画はフィクションなのだから細部をあげつらって批判するのはおかしいという人がいる。しかしそれは違うだろう。確かに映画は花も実もある絵空事。しかし「虚構の中のリアリティ」は決して失ってはいけないのでは無かろうか?大体この映画には1960年代アメリカという具体的な設定も与えられているわけだし。都合の悪いときだけフィクションだからと逃げるのは卑怯というものだろう。
くすんだ色彩の手持ちカメラでの映像は、画面が揺れて見苦しく汚い。「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」の悪夢を思い出した。ミュージカルの場面になると色彩が多少豊かになるのだが、それでも往年のMGMミュージカルの華麗さの足元にも及ばない。題名「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はアステアが主演したMGMの傑作「バンドワゴン」の有名なナンバー「ダンシング・イン・ザ・ダーク」のもじりなのだろうが、これでは「バンドワゴン」に対して失礼だ。僕の大好きな「サウンド・オブ・ミュージック」の引用にも腹が立ったくらい(笑)。特に主人公が殺人を犯した後、空想の中とはいえ、笑顔で歌い出す場面にはトリアー監督の無神経に呆れ果てた。
ただ、映画「エヴィータ」も担当したヴィンセント・パターソンの振付やビヨーク作曲の唄の数々、そして彼女の歌唱は見事であったこと、そして映画「キャバレー」で妖しいM.C.役を演じ、見事にオスカーを受賞したジョエル・グレイが出演し、なんとダンスまで披露してくれたのがとっても嬉しかったことを最後に書き添えておく。
独立少年合唱団
1970年代日本の山村にある全寮制中学校を舞台に繰り広げられる友情物語は熱く、これはこれで素晴らしい青春映画になっていると想う。選ばれた合唱曲も美しく印象的だ。ただ、学生運動への監督の思い入れに対しては全く共感できないし、物語にとっても余計な要素だと想う。そして物語の結末は本当にこれしか選択の余地がなかったのだろうかとかと甚だ疑問に感じるのだが。
リトル・ダンサー
本作は米アカデミー賞では監督賞などにノミネートされ 英国アカデミー賞では英国映画賞、主演男優賞(ジェイミー・ベル) 助演女優賞(ジュリー・ウォルターズ)を受賞した映画である。
兎に角、踊るということの喜びがこれほどまでに躍動感を持って伝わる 映画は、なかなかお目にかかることが出来ないだろう。 英国産のバレエ映画としては不滅の名作「赤い靴」があるが、 それ以来の傑作の登場と評価しても言い過ぎではない。
労働者問題が出てくるのは「フル・モンティ」や「ブラス!」を 彷彿とさせるが、「ブラス!」みたいに湿っぽくなることなく、 清々しい気持ちで映画館を後にすることが出きるだろう。 バレエをしたいと熱望する息子に戸惑う、炭坑夫の父親の心境も良く理解 できるし、その後の父の決意に至る過程も説得力があり、心を打たれる。 兎に角シナリオが素晴らしい。台詞の一言一言もよく錬られていると想う。
役者で特筆すべきはやはり主役のビリー役、ジェイミー・ベル君だろう。 初々しい演技でダンスもお見事の一言。 彼に対して密かな愛情を抱いている友人の男の子もいい味出していた。 ビリー少年に対して暖かい眼差しを注ぎながらも、決してバレエの練習では 妥協しない先生役ジュリー・ウォルターズも素晴らしいし、ビリーの 父親、兄役の役者達等、脇役が光っているのも、この映画が成功した 重要な要素だと想う。
劇中にアステアの映画「トップ・ハット」が登場したのも印象的だった。 映画「グリーン・マイル」にも出てきたし、あの作品がいかに世界中で愛され ているかがよく分かる。
大爆笑の「ウェイクアップ!ネッド」、ミュージカル化されブロードウェイ でも上演された傑作コメディ「フル・モンティ」といい、この 「リトル・ダンサー」といい、最近のイギリス映画は元気だな と嬉しくなる。
センターステージ
「ミス・サイゴン」「回転木馬」等の舞台演出家として著名な ニコラス・ハイトナー監督の映画「センターステージ」は ニューヨークのバレエ学校を舞台に数名に限られたバレエ団入団を 目指す学生達の青春群像を描く作品である。
学校を舞台としているという点では「フェーム」に近いが、 バレエの発表会=入団テストになっていて、その狭き門を目指す という点では「コーラスライン」的でもある。 特にヒロインの友人である黒人の女学生が言う台詞 「結果なんかどうでもいい。私にはダンスがある。踊っているだけで幸せ。」 はコーラスラインのナンバー'At the ballet'の歌詞を彷彿とさせた。
またそれだけではなく、ヒロインの名前がジュディ・ソーヤー。 なんだか「42ND STREET」のペギー・ソーヤーに似ていないだろうか? おっちょこちょいで失敗ばかりしながらも、シンデレラ・ガールになっていく という点でも両者に共通点がある。 そういう風にこの映画は過去のミュージカル作品を下敷きに、その面白さの エッセンスをギュッと濃縮した仕上がりになっているのだ。 とにかくバレエ映画として秀逸。たっぷりその魅力を堪能出来る。
「回転木馬」でハイトナーと組んだ故ケネス・マクミラン振り付けによる 「ロミオとジュリエット」あり、ジョージ・バランシン振り付 けの 「Stars & Stripes」、そしてレフ・イワノフによる「白鳥の湖」。 そういった古典バレエの名振付もあれば「コンタクト」「プロデューサーズ」 「クレイジー・フォー・ユー」のスーザン・ストローマンによる 現代感覚溢れる振付もあり。バラエティに富んでおり飽きさせない。 特にクライマックス、発表会に於けるストローマンの斬新な振付が秀逸。 最初は古典的な「白鳥の湖」の四羽の白鳥の踊りだったかと思うと、 そこに突然バイクの轟音を轟かせてイーサン・スティーフェル (実際のアメリカン・バレエ・シアターののプリンシパル・ダンサー)が登場。 突然音楽がマイケル・ジャクソンに切り替わり、もうそれからは 目眩くストローマン・ワールド炸裂!ただただ圧倒された。 これはもうひとつの「コンタクト」だ。 僕の近くに座っていた女性がこの場面で感極まって号泣しはじめた程。 音楽と踊りのパワーを改めて思い知らされた次第。 またイーサン・スティーフェルのダンスの素晴らしいこと! 溜め息が出る。
主役のジュディ・ソーヤーを演じるアマンダ・シェルはサンフランシスコ・ バレエ団の練習生だそうで、さすがヒロインに抜擢されるだけあって 凄く容姿が可愛いのだが、ダンスの実力もなかなかのものがある。 とにかく出演者全員、実際に踊れる人を起用したことで映画にリアリティが 増したことは間違いないだろう。
物語に目新しいものはないが、夢に向かって突き進んでゆく 若者達の姿は清々しく、観るものの胸を熱くせずにはおかない。
オー・ブラザー!
これはセミ・ミュージカルである。カントリー・ミュージックや、ブルース、ゴスペルなどアメリカン・ネイティブの音楽が盛りだくさん。このサントラがグラミー賞最優秀アルバム賞を受賞したのも頷ける。コーエン兄弟の映画は「バートン・フィンク」「ファーゴ」など、その気取った映像作りが鼻につくことが多くて余り好きになれないのだが、この映画は軽やかなタッチのコメディーでなかなか愉しかった。系譜としては「未来は今」に近いかも。ただし、ホメロスの『オデュッセイア』を原作としているというところがいかにもこの人たちらしく気取っているのだが。まあ、そういう小難しさは今回微塵も感じさせないのでよしとしよう。
特にタイトルをコメディ映画の天才・プレストン・スタージェスの不朽の名作「サリヴァンの旅」から引用しているという洒落っ気が気に入った。「サリヴァンの旅」も未見の方には是非お勧めしたい作品である。
恋の骨折り損
ケネス・ブラナーお得意のシェイクスピア。シェイクスピアをミュージカル化するという発想は、「ウエストサイド物語(ロミオとジュリエット)」「キス・ミー・ケイト(じゃじゃ馬ならし)」など珍しくないが、台詞はシェイクスピアのテキストを使用し、唄になるとコール・ポーターやガーシュインなどのナンバーの歌詞そのままというのはなかなか大胆。そしてその試みは見事に失敗している。結構唄と台詞のつながりがチグハグなのだ。時代設定を第二次大戦前夜にしたのも無理がある。だってフランスの「王女」が出てくるのだから。
まあそんな傷だらけの映画だが、これが憎めないのだ。やっぱり1930~40年代のジャズ・エイジの音楽をバックに唄と踊りが満載というのは愉しいし、舞台「プロデューサーズ」の演技が素晴らしかった、ネイサン・レインが「ショウほど素敵な商売はない」を唄ってくれると気分が高揚してくるのを押さえることが出来ない。
エトワール
2002年渋谷Bunkamuraル・シネマで25週間のロングラン・ヒットを皮切りに全国で大 ヒットし、社会現象にもなったドキュメンタリー映画。パリ・オペラ座バレエ団の内 幕を描き、300年の歴史を誇るパリ・オペラ座に初めてムービー・カメラが入ったこ とでも話題になった。ここはロイド=ウェバーの「オペラ座の怪人」の舞台となった ことでも有名。2002年7月に日本人初の正式団員となった藤井美帆も出演している。
映画「リトル・ダンサー」「センターステージ」と併せて観ると間違いなく面白さが 倍増する。プロのダンサーになることの壮絶な困難、そしてそれ故の恍惚と不安。そ れが見事に描き出されている。まずバレエ団がエトワールを頂点とし、プリミエ・ダ ンスール、スジェ、コリフェ、カドリーユと続く階級社会で構成されていることに驚 く。何たる厳しい世界。妥協とか温情とは無縁の非情なる実力主義。しかし、それを 勝ち抜いてきたからこそ、彼女ら彼らはプロとして燦然と輝くのだろう。
貴方のダンサーを見つめる目がこれを観る前と後では間違いなく変わるであろう。
2001年(平成13年)
ムーラン・ルージュ
この映画の構成は枠組みが「キャバレー」で、物語が「椿姫」をそのまま なぞらえるという極めて単純軽快、敢えて言うなら退屈極まりない展開で、 正直後半欠伸が出てしまった。 平凡な演出ならそのまま駄作で終わってしまうのだが、バズ・ラーマン監督は それにけれんみたっぷりの味付けを施し、大仰でけばけばしいまでの絢爛豪華な 絵巻物に仕上げている。そのハッタリに乗れるか乗れないかで世間の評価は 真っ二つに割れているようだ。僕は前者。中身のない仕掛け倒しに 「ようわるわぁ」と笑っちゃった。監督は確信犯である。
1世紀前のパリが舞台なのに出てくる曲はマドンナあり、エルトン・ジョンあり「サウンド・オブ・ミュージック」あり。その時代考証が無茶苦茶なところも案外物語に上手くはまっていて面白かった。 ユアン・マクレガーもニコール・キッドマンも相当歌唱訓練をしたのだろう、 吹き替え無しでなかなか聴かせてくれる。案外上手いのに驚いた。 当時のパリを再現したCGも美しかったし、ファンタジックで煌びやかな映像は 圧倒的。しかしいかんせんストーリーがつまらなすぎた。監督の意図は 分からぬではないが僕はSimple is best.とは想わない。現代の観客を 飽きさせないためには物語にもっと捻りや仕掛けが必要だったんじゃないかな。
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
ロックンロールとは世間(それは時に体制であったり親の世代であったりする)に対 する反逆であり魂の叫びである。そのことの本質がこの映画には如実に描かれている。
この元々オフ・ブロードウェイで上演された作品は、「ジーザス・クライスト・スー パースター」「ロッキー・ホラー・ショー」「ヘアー」「レント」など ロック・ミュー ジカルの流れを汲むものであり、その映画のスタイルとしては「トミー」に近い。映 画に登場するバンドのメンバーが「レント」のTシャツを着ていて、そのオーディショ ンを受けるというエピソードが象徴的だ。
映画的には大した物語がある訳ではなく、全体としてロック・コンサートのようなノリなのだがそのハートは熱く、勢いがある。
オフ・ブロードウェイでこのステージを創造したジョン・キャメロン・ミッチェルが、 映画化にあたっても脚本・監督・主演を担当している。これはハリウッド映画として は異例のことであり、未知数の才能に賭けた映画製作者の英断に拍手を送りたい。こ れこそがインディーズのスピリットであり、ここに<オフ>の息吹が感じられる。
ラッキー・ブレイク
イギリスの失業問題を明るく笑い飛ばす名作「フル・モンティ」のピーター・カッタネオ監督だけに大いに期待して観たのだが、正直肩透かしを喰らった。余り笑えない、物語が弾けない。刑務所の更生プログラムとして囚人達がミュージカルを上演するというプロットは悪くはないのだが。
ただ、「南太平洋」が大好きでいつも聴いている所長役にクリストファー・プラマーを配役するというアイディアは絶妙で、本人も愉しそうに演じているのが微笑ましかった。
2002年(平成14年)
8 Mile
この映画でなにが一番驚いたって、何といってもエミネムが唄った主題歌 Lose Yourselfがアカデミー賞でオリジナル歌曲賞を授賞したことだ。アカデミー 会員は非常に保守的なことで知られているし、ラップがオスカーを受賞するのは史上 初である。結局エミネムは授賞式でパフォーマンスをしなかったし、これはひとつの 事件と呼んでも良い出来事だった。
正直に告白すると僕は当初、この曲の良さが理解出来なかった。しかし、実際に映画 「8 Mile」を観終えた今、成る程これぞ真に<主題歌>と呼ぶに相応しい心に残る曲 だと納得した。Lose Yourselfの歌詞には映画の内容が濃縮され詰まっている。エン ド・クレジットに流れるこの曲に向かって、ひたすら映画そのものが疾走すると表現 しても大げさではないだろう。「8 Mile」はそういう意味で、見事に音楽映画であっ た。劇中の会話までもがラップのリズムを刻んでいる。
Lose Yourselfが映画の最後に流れ出すと、直ぐに席を立って帰る観客が半数近くい たのだが、もう何の為にこの映画を観にきたのか問い質したくなった(笑)。この曲こ そが映画のcore(核)でありsoul(魂)なのに。
「8 Mile」は今まで見たこともない世界を垣間見させてくれるという意味で非常にユ ニークである。白人が黒人から差別される世界を描いたという点でも他に例を見ない し、ラップ・バトルという過酷な競技も非常に新鮮だった。 手持ちカメラによるドキュメンタリー・タッチの映像、切れの良い編集などカーティ ス・ハンソン監督の演出も冴え、ラップという音楽の生理に映画が的確に寄り添い、 息づいていた。
しかしこの映画の白眉はなんといってもキム・ベイシンガーだろう。男にだらしなく て、どうしようもなく駄目な母親を、痛快なまでに見事に演じ切っている。彼女がオ スカーを受賞した同じくカーティス・ハンソン監督作「L.A.コンフィデンシャル」の 娼婦役よりもはるかに良かった。彼女の監督に対する信頼と、友情が観ているこちら にもひしひしと伝わり、そこに男気を感じた。その美しい肢体も衰えることなく、撮 影当時49歳とは到底信じられない!まあ、成人した息子がいるようには見えないとい うのが欠点といえば欠点か。ちなみに実生活において、エミネムの母親は自分を侮辱 したとして、息子に対し1000万ドルの訴訟を起こしたそうだ。
それにしても「8 Mile」においてデトロイトは落ちぶれて閉塞した希望も何もない街 として描かれ、主人公がなんとかそこから脱出しようともがく姿が描かれる訳だが、 実際にデトロイトに住む人やその出身者にとって、この映画は辛いだろうなぁ。
シカゴ
ボブ・フォッシー色の濃密なダンス・パフォーマンスを見事にドラマティックな映画に置き換え、くっきりと独自色も打ち出した振り付け・監督のロブ・マーシャルの手腕にブラボーの花束を。さすがテレビ版「アニー」(1999)の鮮やかな演出で惚れ込んだだけのことはあった。
オリジナルの舞台はモノトーンでシンプルな装置であるが、映画版は華やかでこれぞショー・ビジネス!という印象。その象徴的な台詞が"That's Chicago."である。
十代で「アニー」や「42nd Street」のヒロインを舞台で演じたというキャサリン・ゼダ=ジョーンズのパフォーマンスが圧巻。噂には聞いていたが想像をはるかに超える歌唱力に痺れた。リチャード・ギアの気障で金でしか動かない悪徳弁護士役ははまり役だったが、これを2度もオファーされながら断ったジョン・トラボルタで観たかった気もする。映画が大ヒットしてオスカーを6部門も受賞して、トラボルタは後から大いに後悔したそうだが。
ミュージカル映画がアカデミー作品賞を獲ったのは「オリバー!」以来実に24年ぶりの快挙。そしてミラマックス社の映画としては歴代最高の興行成績を上げた。ミュージカル映画の復権を大いに慶びたい。
2003年(平成15年)
スクール・オブ・ロック
はっきり言ってこの映画の設定は無茶苦茶である。幼少の大切な時期に勉強そっちのけでロックのことばかり教える学校教師が現実にいたとしたらはた迷惑なことこの上ない。それにこれは劇中主人公の台詞にもあるのだがロックンロール魂とは<親や教師、突き詰めれば体制への反抗>であり、その反骨精神こそがロックの真髄である。だからロックは学校で教える音楽とは本来対極の位置にあるべきものである。故に学校の生徒にロックを教えるという行為自体、明らかに自己矛盾を孕んでいるのである
しかしながらこの映画の監督のリチャード・リンクレイターや自らロック・バンドを結成し音楽活動を続けている主演のジャック・ブラック、そして最初からブラックを念頭に脚本を執筆し、かつ主人公の友人役で出演したマイク・ホワイトら、この映画の製作チームは端からそんなことは承知の上。彼らはしたたかな確信犯である。この矛盾だらけで突っ込みどころ満載のB級映画がそれでも観客を興奮させ、感動させずには置かないのはこの作品に込められた作り手達のロックへの敬意、無償の愛ーその熱い想い故であろう。これは「ジーザス・クライスト・スーパースター」「ファントム・オブ・パラダイス」「トミー」「ヘアー」「ヘドウィッグ・アンド・アングリーインチ」などに続くロック・オペラ映画の佳作である。
舞台のロック・オペラ「レント」とディズニー版ミュージカル「アイーダ」のオリジナル・キャスト、アダム・パスカルが出演し、オープニングとクライマックスのバンド・バトルでその美声を披露してくれるのも嬉しい。この映画の主人公が家賃=RENTを払えなくて居候させてもらっている友人と言い合いになる場面があるのは決して偶然ではないだろう。
ちなみにピューリツァー賞やトニー賞で作品賞・楽曲賞などを受賞した「レント」はミラマックスが舞台初演当初の1996年から映画化権を所有していたが、なかなか企画が具体化せず(一時は「シカゴ」のロブ・マーシャルにオファーがいったが素気無く断られた)、結局つい最近ワーナー・ブラザースがミラマックスから権利を買い取った。ワーナーは「ホーム・アローン」や「ハリー・ポッター」シリーズを撮ったクリス・コロンバスに脚色・監督をオファーしたらしい。全然イメージに合わないけどなぁ・・・