私的大林宣彦論 ──福永文学をめぐって── |
1983年の夏、当時16歳だった少年はある一本の映画にめぐり逢った。「転校生」最初のTV放映の日のことである。このころ殆どはるか彼方の西洋で創られた映画しか観ていなかった少年は、日本にもこんな素敵な作品を観せてくれるおじさんがいるんだと、深い感銘を受けた。そして既にこのおじさんが「時をかける少女」という映画を撮っているのを知っていたこの映画少年は今度は映画館で観ようと決意した。 予感はあった。「転校生」の様にモノクロームで始まるのではないか…。その通りだった!そして列車の窓の外の風景が次第に色付き始めてオープニング・タイトル。涙が出た。この人の映画と一緒に生きていこう。大袈裟ではなく本当にそう思った。そしてその後、「七人の侍」「市民ケーン」等、古今東西の名画を観まくったけれど、この作品は1994年に「はるか、ノスタルジィ」が登場するまで、ずっと僕のベスト・ワンだった。 話を元に戻そう。1984年12月26日、僕は大学受験を控えた高校三年生である。「転校生」「時をかける少女」と尾道を舞台にした作品が続けば、誰も考えることは同じ、「尾道三部作を観たい」ということだ。そしてその日、地方新聞の夕刊に「さびしんぼう」のロケが開始されたという記事。しかも主演はあの、「アイコ16歳」の富田靖子である!その記事を見た瞬間、僕は狂気乱舞した。飛び上がって天井に頭をぶつけた位だ…嘘ではない、事実だ。その日から記事を机の前に貼り大学生になって「さびしんぼう」を観ることを目標に頑張った。 1985年夏、僕は大学一年生になっていた。「さびしんぼう」より前に、大林さんが「廃市」という作品を創っているのを知ってはいたが、ついに郷里、岡山で上映されることはなく、なけなしのお金をはたいて2万円以上もするビデオを買った。そしてその清冽なる叙情に心を奪われた。ビデオに寄せられた監督の文章により、大林さんが生涯最も愛する小説が「廃市」の原作者福永武彦の「草の花」であることを知った。このことをきっかけとして、僕はもう一人の人生の師を得た。大学での6年間で、僕は福永さんの小説を全作読破していた。「草の花」も、もう何回読んだだろうか…。この小説は僕にとっても「僕自身の為に書かれたに違いない」そう信じられる小説となった。 大学六年の夏、僕はその小説の舞台となった信濃追分、伊豆の戸田を旅した。そしていつか実現されるであろう大林映画「草の花」を夢見た。福永文学は孤独な愛をめぐる物語であり、そのことは大林映画についても言える。大林さんの作品にはいつも福永文学が濃い影を落としている。 初期の作品「瞳の中の訪問者」でのハニー・レーヌ最後の台詞は「草の花」のヒロインのそれそのものであるし、「野ゆき山ゆき海べゆき」で完成台本に後から付け加えられたお昌ちゃんの台詞、「ひとりで逃げるのは寂しいから。」は、「草の花」での藤木の台詞「一人きりで死ぬのはあんまり寂しいもの。」に呼応する。「時をかける少女」の潤色にあたり、福永作品「夜の時間」の影響を受けたと監督自ら告白しているし、「異人たちとの夏」での病室の風間杜夫の枕元には、小説「草の花」と、もう一つの幻の大林映画、檀一雄原作「花筺」(はなかたみ)が密やかに置かれていた。また、「ふたり」での石田ひかりの部屋にもこのふたつの小説はあったしその主題歌「草の想い」の歌詞(大林宣彦作詞)にも「隠し言葉」として使われていた。そして「はるか、ノスタルジィ」ではついに、「草の花」のテーマ音楽とも言うべきショパンのピアノ協奏曲第一番が登場した。 「草の花」の映画化は、一時期、富田靖子・尾美としのり主演で企画されたという。しかし、残念ながら実現はしなかった。大林さん、いつまででも待ちますからいつかきっと「草の花」を映画化してください。大林ファン、そして福永文学の愛読者としての切なる願いです。でももし、ほんの少しわがままが許されるのなら、大林さんが50代の最も脂ののり切った時期に撮ってほしいのです。大林作品「草の花」は、黒沢さんにとっての「七人の侍」、あるいは小津さんにとっての「東京物語」のような作品となるであろうことを確信しています。 「OBs Club通信」Vol.2掲載投稿(1995.3.15発行)より |