私的大林宣彦論 ──草の花をめぐる新たな旅── |
東京・大井町の名画座での大林映画連続上映会で「ふりむけば愛」を今回初めてスクリーンで観ることができた。それで気付いたのだが山口百恵演じるヒロインが住むのは東京郊外のアパートの2階である。近くには電車が通っている。何とこの設定は小説「草の花」のヒロイン、藤木千恵子の住む「大森駅近くの、海を見下ろす高台のアパート」を想い出さずにはいられないではないか。18歳で尾道から上京した大林少年が最初に訪ねたのは、この千恵子が住んでいるはずの大森であったという。 今年の5月から僕はインターネットを始めた。そしてネットを通じて幾人もの「草の花」をこよなく愛する人々と出会った。大森在住の「さとなお」さんからはその「海を見下ろす高台」は暗闇坂付近ではないかというメールを頂いた。僕はその情報を頼りに大井町から電車で一駅先の大森に降り、「草の花」の文庫本を片手に彷徨した。そして「さとなお」さんの云われた通りであると確信した。しかし今は埋め立てによって、その高台からは海を見ることなど出来はしなかった。 福永武彦さんは現実の事件や人物をモデルにして小説を書く作家ではなかった。しかし作者自ら告白しているように、「草の花」だけは福永さんの実体験が反映された作品である。「新潮日本文学アルバム」により小説の冒頭に登場する百日紅の木が今も東京都清瀬市の国立療養所東京病院の近くに現存することを知り、僕は大森に行く前日に清瀬を訪ねた。静かな林の中にその老木はひっそりと佇んでいた。そして半世紀前に福永さんがそうした様に、僕も百日紅の木を撫でてみた。その時結核を患っていた福永さんは何を想われていたのだろう?恐らくは死を。かつて大林監督もこの同じ場所に立たれたのだろうか? 初期の大林映画の冒頭部に必ず登場した「A MOVIE」という言葉は監督によると福永さんが処女長編の表題をわざわざ「小説・風土」とされたのをヒントにしたとのことだ。福永さんのライフ・ワークであった長編「死の島」を先日10年ぶりに読み返し、気付いたことがある。「死の島」は幾つもの断片がアラベスクの様に複雑に交錯しながら巨大な作品世界を作り上げてゆく希有の傑作だが、その断片のひとつに原爆症に罹った女流画家の心理を描いた「内部」という章が繰り返し登場する。実はその画家は広島で自殺を図るのであるが、最後に登場する「内部」はなんと数ページに渡り延々と白紙が続くという衝撃的終わり方をするのである。そう、あの大林監督の「北京的西瓜」の天安門事件による37秒の空白のスクリーンには「死の島」への想いも密やかに込められていたと、そう、今の僕は考えている。 話を「草の花」に戻そうか。ファンクラブ広島支部のホームページに掲載されている拙文に対して、ビクターでコンピューター関係の仕事をされている中谷さんという50代の方から「草の花」と、その小説を紹介した何人もの女性達に関する思い出を切々と綴った素敵な随筆が届いた。そして最後に「 是非、大林ファンクラブとして、大林版『草の花』が映画化されるように強力に推進頂きたいと願っております。 」と書かれていた。また「草の花」の影響も多少あって現在大学で弓道部に属 しているというやはり大森に住む桜子さんからは「映画化…したら映画に興味のない私でもきっと見に行くことでしょう。しかし、原作に思い入れが強いだけに映像になることに恐いものもありますね。藤木は、あくまでも、五分刈でも女性的な美少年で、なおかつちゃんと(経験者が見ても納得できるくらいは)弓が引けないといけないし、千枝子ちゃんは美人じゃいけない。あくまでも十人並み。汐見さんは真性の早気じゃないといけない。…等々…でないと納得いきません。」というメー ルを頂いた。千恵子に関しては「さびしんぼう」の後、富田靖子で企画されたという話は以前書いた。僕個人の意見を述べれば、石田ひかりが登場したとき、「彼女なら千恵子が出来るのでは。」と想った(ひかりが主演する「はるか、ノスタルジイ」で「草の花」に登場するショパンのピアノ協奏曲を敢えて使用した監督の胸中にも、同じ想いがあったのでは無かろうか?)。しかしひかりが千恵子を演じるには歳月は残酷にも過ぎ去ってしまった。今なら「LOVE LETTER」「愛する」の酒井美 紀が理想のキャスティングだと僕は勝手に確信している。さて「草の花」はどのような形で映画化が実現するだろう?僕は松竹が始めた「シネマジャパネスク」というシリーズ(「SADA」もそのひとつ)に期待を抱く。松竹のホーム・ページに大林映画「草の花」待望論の拙文を送ったら「 メール有難うございました。シネマジャパネスクをどうぞよろしくお願い致します。いただきましたメールはプリントアウトして担当部署に連絡致します。」との誠意ある返事を頂いた。 大林監督の「ヨオイ、スタート」の掛け声と共に僕の「草の花」をめぐるさらなる旅は始まるだろう。 「OBs Club通信」Vol.10掲載投稿(1997.11.10発行)より |