|
このコーナーに対する一切の苦情を断固、お断りします。 どうも誤解が多いようなので一言。 世の中には退屈な駄作は沢山あります。 でもこのコーナーはそういう作品を取り上げて弾劾しているのでは決してありません。 制作者は真面目に作っているのだけれど、観ている方は何だか笑っちゃう「愛すべき」作品をご紹介しているだけなのです。 その点どうぞご理解下さい。ここで取り上げた作品を「何だか面白そうだから観てみようか。」という人がいらっしゃれば幸いです。 |
1.鉄道員(ぽっぽや) |
映画を観た。涙が出た……あくびで。 泣いた……情けなくて。 これが直木賞受賞小説の映画化なのかと。映画を最後まで観るのが苦痛だった。 原作が「あざとい」という噂は聞いていた。でもここまで酷いとは! 長年働いた駅の閉鎖を目前に主人公が脳卒中で死ぬか!? すべてご都合主義に物語が進んでいく。 原作にない志村けん演じる登場人物が、さらにそのあざとさに拍車を掛けていた。 1999年の「踊る大捜査線」でのいかりや長介の受賞に引き続き、2000年の日本アカデミー賞は志村けんが助演男優賞を獲るという茶番劇が演じられるのだろうか? 坂本龍一作曲の主題歌は良いが、劇伴音楽が安っぽいお涙頂戴調で閉口。 それにしてもヒロスエ演じる娘の登場の仕方は明らかに映画「ジェニーの肖像」のアイディアの盗用だろう。直木賞の選考委員は「ジェニーの肖像」を知らなかったのだろうか? ま、さすがに知ってたら賞を与えるなんて恥ずかしいこと出来ないよね。ヒロスエも舌っ足らずで健さんの娘を演じているのではなくて、ただそこに地のままのヒロスエがいるという印象しかなかった。 高倉健さんは確かに雪がよく似合う。でもそれに加えて「北の国から」の吉岡君を使うなんて、余りにもキャスティングが安易なのでは?それに健さん、5年ぶりの映画がこれなんて僕は哀しくなります。 文句なしに1999年度ワースト・ワンの称号を謹んで進呈いたします。 |
2.愛する |
多分原作の遠藤周作は、キリスト教的な視点から主人公ミツの人を信じて疑わない純真な心を描きたかったのだと想う。 それが「社会派」映画監督、熊井啓の手に掛かるとハンセン氏病患者への差別の歴史を告発する映画に豹変するのだからお笑い種だ。 劇中ハンセン氏病に罹った子供が島に隔離される為に列車で連れ去られる時、その同じ貨車に羊が繋がれているのであるが、多分熊井監督は「ハンセン氏病患者は家畜同様の扱いだった。」ということを訴えたかったのだろう。 しかし当時、恐ろしい伝染病だと誤解されていたのだから大切な家畜を同じ車両で運ぶだろうか? 感染の心配をしなかったのだろうか? 大いに疑問である。 誤解のない様云っておくが、僕もハンセン氏病患者が過去に受けた扱いは許されないことだと想う。しかしそのことと、この映画を評価するかどうかは全く別問題だ。ハンセン氏病患者を扱った映画には既に「砂の器」という傑作がある。 大体舞台を現代に置き換えているのだけど、この平成の時代、10代の女の子に「ミツ」という古くさい名前の子がいるだろうか? そして東京で知り合った男と一夜を過ごすのがまるで連れ込み宿みたいな所。ちょっとぉ、都心にこんな所未だにあるの?? その庭に咲いているのが白い薔薇というのがまた臭い。はぁ、ミツの汚れない心を象徴しているつもりなのね。そしてミツが交通事故に遭って死ぬ原因というのが「卵が割れないよう守るため」というのが凄い。死の直前まで「たまご、たまご…」と譫言を言ってるなんて、そりゃあなた…… 映画の最後にミツの墓の前で男が泣き崩れるのであるがおもむろに男がジャンパーのファスナーを開いて取り出すのがなんと白い薔薇なのである! おいおい、今までそんな所に忍ばせといて、棘で痛くなかったの!? とにかくこの映画は笑える。これを作品賞に選んだ某スポーツ新聞の映画賞があったけど、選んだ人達は凄い感性だ。 |
3.7月4日に生まれて |
オリバー・ストーンはケネディを愛し、彼の死のせいで自分の不幸が始まったと信じ、自分をベトナムに送り込んだ当時の政府に根強い恨みを抱いている監督である。「プラトーン」まではよかった。しかし「7月4日に生まれて」迄いくと、もう笑っちゃうしかない。 アメリカの独立記念日に生まれた。だから何だというのか? 戦争で負傷し、反戦運動家になった。みんなの前で演説した。ママに褒められた。お終い。アホくさー。 大体自分を「正義」と信じて疑わないやつは胡散臭い。ストーンの「正義」は単に個人的恨み以上の何者でもない。この作品に監督賞を与えたことはアカデミー賞最悪の恥ずべき汚点である。 映画「ドアーズ」を作ったとき、ストーンはインタビューの中で「私は映画の詩人になりたいのです」と語った。 とんでも無い勘違い男である。君はカストロの映画でも作っていなさい。 |
4.リトル・ブッダ |
ラスト・エンペラーは見事な映画だった。そのスタッフが再結集して作った映画だから傑作にならない筈がない──そう信じた僕が馬鹿だった。 とんでも無いお金と才能の無駄遣い。嗚呼、可哀想な坂本龍一。しかも長ーい。その果てしない退屈さに気が遠くなった。 大体ベルドリッチ監督は輪廻の意味を理解しているのだろうか? それさえ疑わしかった。 あのガキがブッダの生まれ変わり!?・・・はあっ。手塚治虫の漫画「ブッダ」の方がこの映画の数千億倍は面白い。 |
5.ハワード・ザ・ダック |
製作総指揮は、かのジョージ・ルーカス。 まさか「スターウォーズ」のルーカスが縫いぐるみのアヒルちゃん主人公のSFX映画を作るとは。 莫大な制作費をかけたはずの大作なのに、そのあまりのチープさに笑わずには居られない。映画館で観た僕は本当に椅子からずり落ちた。あの衝撃は10年以上経っても未だに忘れられない。 ある意味でこんな映画を世に問えるなんて凄い。宇宙にまで往ったガチャピンも真っ青だ。ルーカス・フィルムの後生に語り継がれる金字塔。 |
6.ショー・ガール |
Razzie賞をご存じだろうか? 毎年オスカー・ナイト前夜に発表される、その年のサイテーの映画を決める祭典である。如何にもアメリカ的発想で面白い。役者で80年代の最多受賞者はシルベスター・スタローン。90年代はどうもデミ・ムーアでほぼ決まりらしい。当然アヒルのハワード君も86年に受賞している。そしてルーカスの特撮工房ILMはWORST VISUAL EFFECTSの栄冠にも輝いているのだ! で、映画で歴代の最多部門受賞したのがこの「ショー・ガール」である(95年に7部門)。90年代最高の珍品と云って過言ではなかろう。最早既にその存在は伝説となった。未見の方は是非御覧あれ。 この監督ポール・バーホーベンの最新作は「スターシップ・トルーパーズ」。これも悪趣味を極めたとんでも無い映画。いや、とんでも無いから面白い。バーホーベンは確信犯である。ここまでやれば偉い、脱帽だ。 |
7.「いまを生きる」とロビン・ウィリアムス |
「パッチ・アダムス」は予告編を見ただけで、(例え実話であろうが)なんて偽善的な映画なんだろうと辟易した。 ロビン・ウイリアムス演じる善人は何故かいつも胡散臭い。どの作品も似たような役に想える。新作「奇跡の輝き」の彼も怪しい。「グッド・ウィル・ハンティング」は映画自体佳作だと想うがここでのロビンも、う〜ん…。 一番嫌いなのが「今を生きる」の教師役。何であの映画に感動できるのか!? ロビン演じる教師は生徒の自主性・魂の自由を訴えるけどその実、結局彼がしているのは生徒の権力=学校への反乱を扇動しているだけのように僕には想える。生徒に自殺者が出たのも明らかに主人公の責任である。 自分勝手と自由を履き違えてはいけないのではないだろうか?子供としての義務を果たして初めて権利や自由を勝ち得る。縛られるのが嫌なら学校を辞め、家出して両親に頼らず自活すればよい。甘ったれるな!と僕は云いたい。 ロビン・ウイリアムスでもうひとつ想い出した。スピルバーグの「フック」である。体は大人なのに心は少年ピーターパンの役。お腹の出た醜いピーターパンと世界中で失笑を買い、興行成績も散々だった。 誤解の無いよう申し添えるが僕はロビンが嫌いではない。記者会見でも笑わせてくれるしいい奴なんだろうと想う。いけないのは彼が演じる役柄だ。そういう役ばかりオファーが来るのか、彼が演じたがっているのかは謎だが。いままで医師役が計5回。これはギネスものだろう。彼が良かったのはディズニーの「アラジン」の声優(^^;と「ガープの世界」かな。 |