![]() |
![]() 左の写真は、「草の花」第二の手帳の舞台となった"信州のO村"こと、信濃追分にある福永さんの別荘である。ここで幾つかの随筆も執筆されている。 この頃はまだ、未亡人が管理されているようだったが今はどうなっているのか、僕には判らない。 ![]() "それは浅間山の麓に、ぽつんと忘れられたように信濃路に沿って人家の散在する、ちっぽけな貧しい村だった。(中略)道がゆるく曲がったかと思うといきなり視野がひらけ、かすかな噴煙をたなびかせている浅間山が、村の屋根屋根、火の見櫓、森、などの上にいっぱいにかぶさって来る。"(「草の花」より) ![]() 信濃追分には東京女子大学の寮があった。「東京女子大学追分寮」という看板の文字が読めるだろうか? 東京女子大学は、北米のプロテスタント諸教派の援助のもと、大正7年に創立された。 そして「女性にこそ数学を」という当時の安井てつ学長の考えにもとづいて、1927年に数学専攻部が創設されたという。 これは千恵子が数学を専攻していること、そして基督教を信仰していることと符合する。 ![]() "林の中は静かで、急に肌寒い葉群のしめりを感じた。(中略)暫く歩いても千恵子のいる気配はなかった。僕は二度ほどその名を呼び、耳を澄ました。 あたりには撫(ぶな)や楢(なら)や櫟(くぬぎ)や松などが、森閑と立ち茂り、ところどころに白樺がすらりとした幹を見せていた。頭上を覆った枝々の間から、午後の太陽の光線が奇妙な濃淡の斑模様をなして流れ込んだ。"(「草の花」より) ![]() "不意に烈しく山が鳴った。木の葉が、はらはらと僕等の上に落ちてきた。千恵子は身体を小さくして僕にしがみついた。その身体は小刻みに揺れ、暖かく汗ばんでいた。(中略)しかし、何かが僕をためらわせた。何か、ーそれは何だったろう。"(「草の花」より) ![]() 次の日、僕は道で菅さんに会い、千恵子が午前の汽車で東京に帰ったことを知った。その次の日、僕は、僕もまた、ひとり高原を後にした。夏の短い休暇はそのように終わった。 帰って一週間ほどして、千恵子から短い手紙をもらった。やはり別れた方がいいと思うと、その手紙には書かれていた。僕は返事を出さなかった。"(「草の花」より) ![]() ここに東大の大学寮があり、弓道部の合宿がそこで行われた。 ちなみに福永さんは東大の仏文科を卒業されている。 ![]() |