"私はその百日紅の木に憑かれていた。"



青春小説の傑作、その静謐なる叙情で約半世紀に渡り若い読者の心を魅了し続けた福永武彦の小説「草の花」はその一節から始まる。

"それは気味悪く枝々を宙にさらけ出していた。裸の、死んだような、すべすべした枝。私はその側まで魅せられたように近付くと、どうしてもそれを撫でてみなくては行かなかった。それはまったくすべすべしていて、赤ん坊の肌のようだった。それでいて、厭らしいように年を取っていた。(中略)枝は無意味に、曲がりくねった百の手を天に差出している。それは他の一切のものと、何の関係もなく立っていた。"










小説では舞台は東京郊外K村のサナトリウムとなっているが、「草の花」には具体的なモデルがあり、百日紅の木も実在する。その百日紅の木は東京都清瀬市、国立療養所東京病院の裏手にある日本社会事業大学キャンパス内にある林の中にひっそりと佇んでいた。
福永さんご自身が結核を患い、ここで療養生活を送られていたのである。
遠くから幽かにテニスボールを打つ音や、ブラスバンドの練習の音(その日はディズニーの「美女と野獣」などのメドレー)が聞こえてきた。






    




   





東京都清瀬市、国立療養所東京病院内にある回復期の結核患者のための「外気舎」。当時のサナトリウムを偲ばせる。窓から内部に置かれた木製のベットが見える。

"病室は大部屋と呼ばれて6つのベッドがあり、病状の好転した者は外気舎に出て、そこで、歩行療法や作業療法を受け、病状の悪い者や手術直後の者は、個室に出た。"(「草の花」より)






"藤木千恵子、−僕が青春に於いて愛したのはこの少女だった。"
"藤木忍の死後、親子は大森駅近くの、海を見下ろす高台にあるアパートに部屋を借りて住んでいた。省線を下り、広い大通りから山の手へ登る坂道を辿って行くと、心がいつものように期待にはずんで来た。道は暗く、あたりはひっそり閑としずまり、コンクリートの塀を越して樹々が道の方へまで枝を差延べている。"(「草の花」第二の手帳より)





その坂道は大森駅から山王方面に暫く歩いた所にある「暗闇坂」。ただし、現在では埋め立てによりこの坂道を上った所から海は見えない。

「草の花」を"僕自身のために書かれた物語と信じ"られる程までに愛される映画作家、大林宣彦監督は18歳の夏、郷里の尾道でこの一冊の書物に出会われたそうだ。
そして大学受験のために上京した大林少年が最初にしたことは「草の花」の主人公が愛した少女が住んでいるであろう"大森駅近くの、海を見下ろす高台"を探し、彷徨ってみることだったという。

福永さんは私小説を書く作家ではないが「草の花」だけは例外であると本人が認めている。"藤木忍"も"藤木千恵子"も実在したのである。
戻る   次へ